日本人にとって難しい中国語の発音

日本人がなかなかマスターできない中国語の発音というのがあります。日本人中国語学習者が持つ共通の弱点です。日本語に全くない音だから、あるいはピンインというアルファベットの読み方で、これまで学んできたローマ字の読み方と混同するからというものです。

このページでは、それらの日本人にとって難しい中国語の発音について、ポイントを解説していきます。

日本語に全くない音

そり舌音

日本語に全くない音としてはそり舌音がその筆頭に挙げられます。舌を上に反らし硬口蓋に触れさせて出す音…中国語をやらなければ生涯出すことのない音です。意識して練習を重ねる必要があります。舌を使って不思議な音色を楽しむくらいの気分でやるといいでしょう。

有気音

息を強く出す音です。日本語にないわけではありません。たとえば「とっとと出ていけ」の最初の「と」は有気音です。後ろの「と」は有気音ではありません。前の「と」と後ろの2つの「と」、違いはわかりますか?この2つの「と」を日本人は区別しないのです。日本人が区別するのは清音と濁音です。けれども有気音は清音ではありません。中国人が聞くと、日本語の清音はときに有気音、ときに無気音に聞こえます。中国語の有気音は意識して息を強く出さないと有気音に聞こえないことに注意しましょう。特によく使う“他 tā”、日本人の“他”は中国人には“dā” に聞こえてしまいがちです。

ピンインの読みをローマ字の読みと混同する

i が z・c・s と結びつくとき

iがz・c・sと結びついてzi・ci・siとなるとき、日本人は当然iイコール「イ」だと思って「ジ・チ・シ」と読んでしまいます。だってji・qi・xiは「ジ・チ・シ」って読むでしょう。iは「イ」ですよ。と思った人はまた「発音」コーナーに戻ってくださいね。ji・qi・xiは「ジ・チ・シ」だけどzi・ci・siは「ズ・ツ・ス」なのです(日本語音と完全に同じだとは言えませんが、あえてカタカナで表すとこうなります)。iには3つの発音があるのでした。ある中国語資格試験の面接官が、日本人受験者の中でzi・ci・siと ji・qi・xiの発音を混同する人はきわめて多いと言っていました。何を言っているかわからなくなるのでここで混同する人は「不合格にする」そうですので気をつけましょう。日本語ではiは何があっても「イ」なんですが、中国語は前にz・c・sが来ると「イ」が「ウ」に変化してしまうのです。

ian と iang

ian(前に子音がなければyanと表記する)とiang(前に子音がなければyangと表記する)に出てくるa、これも日本語なら前に何が来ようとaは「ア」です。ところが中国語ではianのaは「エ」、iangのaは「ア」です。生真面目な日本人は「ルールは守ってよ」と言いたくなりますが、郷に入れば郷に従えです。中国式ルールになじみましょう。

いろいろな e

eの読み方も他の要素が入ることで変化します。単母音としてのeは日本語にないうめき声のような音ですが、これと同じ音になるのは鼻母音のengだけ。あとのei・ie・uei・en・uenは前後の音に引きづられて「エ」になります。eとeng以外はみんな「エ」と覚えておきましょう。

日本人にとって最難関の音

日本人ですと上級者以上になってもクリアできない、できている人はきわめて少数という厳しい音があります。これが~nと~ngの鼻母音です。なにしろ日本語で「案内」の「アン」と「案外」の「アン」の違いが耳に残らないのですから大変です。「耳で聞き取れない音は発音できない」のです。~nは「舌先を上の歯茎につけ、その時息が鼻から抜けるように」、~ngは「舌先はどこにも触れず、舌の付け根が上あごの奥にある柔らかい部分(軟口蓋)につけ、その時息が鼻から抜けるように」出すということを意識して練習しましょう。聞き取る方は至難ですが、これは単独で聞き分ける必要はほとんどなく(聞き取り練習など特別な時以外は)、単語やフレーズの中に入っているので、前後から類推はできます。