千字文の全文と全訳・解説【古代中国の書の手本】

千字文

千字文(せんじもん)とは古代中国で作られた子供に漢字を教えるための教材です。千個の異なる漢字から作られた韻文で、全文は四字句から成り、暗誦(あんしょう)しやすく作られています。

「千字文」とは

「千字文」と書いて「せんじもん」と読みます。

「千字文」は南北朝時代の梁の武帝(502~549)の命で、周興嗣(しゅう こうし…470?~521…南北朝の斉と梁に仕えた役人、文章家)が編集、作成したと伝えられています。(異説もあり)。今も書聖と崇められる王義之(おう ぎし…303~361…東晋の政治家、書家)の書から千の文字が選ばれていて、書のお手本ともなっています。

「千字文」の内容

「千字文」は、四言古詩(唐以前の詩の総称)の韻律で書かれた文が250句、つまり全部で1000個の異なる漢字を用いてさまざま短文が書かれています。「千字文」を学べば、千の漢字と散文、韻文が学べる、よくできた教科書です。

ちなみに中国における漢字総数は8万を超えますが、うち現在常用されている漢字は3500字だそうです。一方漢字とひらがな、カタカナを混在させて使う日本の常用漢字は2136字です。日本の場合この常用漢字を小中学校で学びますが、そこから考えて最初の漢字学習が1000というのは納得できる数です。もっともかつての中国で漢字を学べ、読んで書ける階層は限られていました。1949年の新中国成立時、非識字者(文字が読めず、書けない人)の割合は全国民の80%だったそうです。80年前で漢字の読み書きができる人が20%なのですから、1500年以上昔に「千字文」を学べた子供たちはごくわずかだったことでしょう。

「千字文」の全文と全訳

「千字文」とは一体何か、以下原文を紹介します。

千字文(草書)-1

天地てんち玄黄げんこう 宇宙うちゅう洪荒こうこう(天は黒く、地は黄色い。宇宙はいまだ混沌としている)

日月じつげつ盈昃えいしょく 辰宿しんしゅく列张れっちょう(太陽は昇り沈み、月も満ち欠ける。星は無辺の太空に遍在する)

寒来かんらい暑往しょおう 秋收しゅうしゅう冬藏とうぞう(寒暑は巡り、秋には収穫し、冬になれば貯蔵する)

闰余じゅんよ成歳せいさい 律呂りつりょ調陽ちょうよう(うるう月の余りを足して一か月とし、うるう年に置く。古人は六律六呂で陰陽を整えた)

雲騰うんとう致雨ちう 露結ろけつ為霜いそう(雲が湧けば雨となり、露が結べば霜となる)

金生きんせい麗水れいすい 玉出ぎょくしゅつ崑岡こんこう(金を生むは麗江、玉を出すは崑崙の山)

剣号けんごう巨闕きょけつ 珠称じゅしょう夜光やこう(名剣の名は巨闕、玉の名は夜光)

果珍かちん李柰りだい 菜重さいちょう芥薑かいきょう(珍果はスモモとリンゴ、貴重な菜はカラシとショウガ)

海鹹かいかん河淡かたん 鱗潜りんせん羽翔うしょう(海は塩辛く、川は淡水、鱗のあるものは潜り、羽あるものは飛ぶ)

千字文(草書)-2

龍師りゅうし火帝かてい 鳥官しょうかん人皇じんこう(伏羲や神農、少昊の鳥官が皇帝となる)

始制しせい文字もんじ 乃服だいふく衣裳いしょう(初めて文字を作り、衣装を作る)

推位すいい譲国じょうこく 有虞ゆうぐ陶唐とうとう(陶唐、有虞、禹のように地位や国家を人に譲る)

弔民ちょうみん伐罪ばつざい 周発しゅうはつ殷湯いんとう(民を憐れみ、罪ある者を討つは、周の武王と殷の湯王)

坐朝ざちょう問道もんどう 垂拱すいきょう平章べんしょう(君主は座して臣下に問い、衣を垂れ拱手して世を治める)

愛育あいいく黎首れいしゅ 臣伏しんふく戎羌じゅうきょう(民をいとおしみ、蛮族を服従させる)

遐邇かじ壹体いつたい 率賓そつびん帰王きおう(遠きも近きも一体となって王に従う)

鳴鳳めいほう在樹ざいじゅ 白駒はくく食場しょくじょう(鳳凰は樹に在って鳴き、白馬は場に来て草を食む)

化被がひ草木そうぼく 頼及らいきゅう万方ばんぽう(名君の徳化は草木に及び、その恩沢は天下に及ぶ)

※ここまで大自然の話から地方の特産物、名剣や玉の名、果物や野菜の名前、海や川、魚や鳥とどんどん広がり、やがて伝説の帝王が登場してその業績が語られ、周王朝や殷王朝の王の名が続きます。最後は鳳凰や白馬など吉祥の動物まで現れて、聖なる御代への感謝がつづられています。続きを読みましょう。

蓋此がいし身髮しんぱつ 四大しだい五常ごじょう(身体髪膚は地水火風から成り、心は仁義礼智信から成る)

恭惟きょうい鞠養きくよう 豈敢きかん毀傷きしょう(親の養育を思えば、我が体を痛め傷つけるなどありえようか)

千字文(草書)-3

女慕じょぼ貞絜ていけつ 男效だんこう才良さいりょう(女子は貞節、男子は才徳)

知過ちか必改ひつかい 得能とくのう莫忘ばくぼう(過ちは改め、得た能力は忘れるな)

罔談ぼうだん彼短ひたん 靡恃びじ己長きちょう(人の短所を広めず、己の長所におごらない)

信使しんし可覆かふく 器欲きよく難量なんりょう(約束はたがえず、器の大きさは人に量られてはならぬ)

墨悲ぼくひ絲染しせん 詩讚しさん羔羊こうよう(墨子は人が世に染まることを悲しみ、詩経は羊の皮の純白さを称える)

景行けいこう維賢いけん 克念こくねん作聖さくせい(立派な行いを積む者は賢人となり、道を思念する者は聖人となる)

德建とくけん名立めいりつ 形端けいたん表正ひょうせい(徳をなす者は名が立ち、形整えば影も整う)

空谷くうこく伝声でんせい 虚堂きょどう習聴しゅうちょう(谷には声が伝わり、静かな部屋で耳を傾ける)

禍因かいん悪積あくせき 福縁ふくえん善慶ぜんけい(悪縁は禍を招き、福縁は幸いを招く)

尺璧せきへき非宝ひほう 寸陰すんいん是競ぜきょう(一尺の美玉は宝ではなく、時こそ重んじるべき)

千字文(草書)-4

資父しふ事君じくん 曰厳えつげん与敬よけい(父親を助け君主に仕える。これを厳と敬という)

孝当こうとう竭力けつりょく 忠則ちゅうそく尽命じんめい(親への孝養には力を尽くし、君主への忠義には命を尽くす)

臨深りんしん履薄りはく 夙興しゅくこう温清おんせい(深淵に臨み薄氷を履む如く、冬は温かく夏は涼しく心細やかに孝養に努めよ)

似蘭じらん斯香しけい 如松じょしょう之盛しせい(蘭の花の香りのように 松の葉の変わらぬ緑のように)

川流せんりゅう不息ふそく 淵澄えんちょう取映しゅえい(川の流れは止まることなく、淵は澄んで姿を映す)

容止ようし若思じゃくし 言辞げんじ安定あんてい(立ち居振る舞いは厳かに、言葉は穏やかに)

篤初とくしょ誠美せいび 慎終しんしゅう宜令ぎれい(初めに誠を示すのは美しい。終わりを慎むはなお良し)

栄業えいぎょう所基しょき 籍甚せきじん無竟むきょう(一生の誉れとなる事業の基礎があれば、名声の高さは際限がない)

学優がくゆう登仕とうし 攝職せつしょく従政じゅうせい(学問に優れているならば官吏として出仕し、職権を得て国政に参加する)

存以そんい甘棠かいとう 去而きょじ益詠えきえい(召公は甘棠の木の下で人々の訴えを聞き、人々はその徳を称えて詠った)

楽殊がくしゅ貴賤きせん 礼別れいべつ尊卑そんぴ(音楽には貴賤の別があり、儀礼にも尊卑の違いがある)

千字文(草書)-5

上和しょうわ下睦かぼく 夫唱ふしょう婦随ふずい(君主は民を思い、民は君主を尊ぶ。家庭は夫唱婦随で円満になる)

外受がいじゅ傅訓ふくん 入奉じゅほう母儀ぼぎ(外では師匠の教えを受け 家では父母の教えに従う)

諸姑しょこ伯叔はくしゅく 猶子ゆうしを比児こにひす(おじやおばなど年長者に対しては、彼らの子供のようであるべきだ) 

孔懐こうかい兄弟けいてい 同気どうき連枝れんし(しみじみ兄弟に思いを馳せる。親から同じ気を受けて枝のように連なっている)

交友こうゆう投分とうぶん 切磨せつま箴規しんき(意気投合した者と友になり、修行では切磋琢磨し、品行では互いに叱咤激励する)

仁慈じんじ隱惻いんそく 造次ぞうじ弗離はなれず(人としての仁義、慈愛、惻隠の情。いついかなる時もここから離れてはならない)

節義せつぎ廉退れんたい 顛沛れんぱい匪虧ひき(節度、正義、清廉潔白、謙譲、これらの徳性はどんなに困窮しても失ってはならない)

性静せいじょう情逸じょういつ 心動しんどう神疲しんひ(内心の清静を保てば、心はゆったりと安定し、外部に動かされれば疲労困憊する)

守真しゅしん志満しまん 逐物ちくぶつ意移いい(真実や道理というものを守れば心は満ち足り、物を追えば心があちこちに移って落ち着かない)

堅持けんじ雅操がそう 好爵こうしゃく自縻じび(品位を保ってしっかりと生きれば、すばらしい職位がおのずとやってくる)

都邑とゆう華夏かか 東西とうせい二京にけい(中華の都は東西に二つある)

千字文(草書)-6

背芒はいぼう面洛めんらく 浮渭ふい據涇きょけい(芒山を背に洛水を見て、渭水に浮かび涇水に拠る)

宮殿きゅうでん盤鬱ばんうつ 楼観ろうかん飛驚ひきょう(宮殿には雲がたなびき、高楼は飛ぼうとする鳥のようだ)

図写としゃ禽獣きんじゅう 画綵がさい仙霊せんれい(鳥や動物が描かれ、仙人や神霊は彩色で描かれている)

丙舍へいしゃ傍啟ぼうけい 甲帳こうちょう対楹たいえい(宮殿の中の家々の門は開かれ、美しいとばりが柱の前に連なっている)

肆筵しえん設席せつせき 鼓瑟こひつ吹笙すいしょう(むしろを敷いて席を設け、瑟をひき、笙を吹く)

升階しょうかい納陛のうへい 弁転べんてん疑星ぎせい(宮中の階段を上る様子は冠がキラキラして空の星のようだ)

右通ゆうつう広內こうだい 左達さたつ承明しょうみょう(右に行くと広内殿に通じ、左に行くと承明殿に達する)

既集きしゅう墳典ふんてん 亦聚えきしゅう羣英ぐんえい(既に広内殿には多くの本を集め、承明殿には優秀な人材を集めた)

杜稾とこう鍾隸しょうれい 漆書しっしょ壁経へきけい(広内殿には杜操の草書、鍾繇の隷書。漆で書かれた書物、壁中六経がある)

府羅ふら将相しょうしょう 路俠ろきょう槐卿かいけい(みやこには将軍、宰相の役所が並び、通りには三公九卿の馬車が並ぶ)

千字文(草書)-7

戸封こほう八県はっけん 家給かきゅう千兵せんぺい(功臣に八県を封じ、徳のある者には兵千人を与える)

※これは前漢の高祖・劉邦の逸話です。以下も歴史から取った言葉が続きます。

高冠こうかん陪輦ばいれん 駆轂くこく振纓しんえい(冠をかぶった高官が皇帝の乗り物に随行し、臣下が車を駆っていく様子は飾り紐を振っているかのようだ)

世禄せいろく侈富しふ 車駕てんち肥軽ひけい(代々金持ちの家は車を引く馬も肥えており、車も軽やかに走る)

策功さくこう茂実もじつ 勒碑ろくひ刻銘こくめい(功のあった人の功績を、碑に刻んで後世に伝える)

磻溪はんけい伊尹いいん 佐時さじ阿衡あこう(太公望と伊尹は国を助ける優れた宰相だ)

奄宅えんたく曲阜きょくふ 微旦びたん孰営じゅくえい(周公旦は曲阜に住んだが、この地を治められるのは周公だけだ)

桓公かんこう匡合きょうごう 済弱せいじゃく扶傾ふけい(桓公は国を正し、弱きを救い、傾く国を助けた)

綺迴きかい漢恵かんけい 說感えつかん武丁ぶてい(綺里季は漢の恵帝を救い、傅説は殷王武丁を補佐した)

俊乂しゅんがい密勿みつぶつ 多士たし寔寧しょくねい(太公望、伊尹、周公など優れた人物を補佐にして国はよく治まった)

晉楚しんそ更霸こうは 趙魏ちょうぎ困橫こんおん(晋と楚はどちらも覇権国となり、趙と魏は秦に苦しんだ)

千字文(草書)-8

假途かと滅虢めつかく 践土せんど会盟かいめい(晋は道路を借りて通って虢を滅ぼし、践土という場所で会盟した)

何遵かじゅん約法やくほう 韓弊かんへい煩刑はんけい(蕭何は法三章を唱え、韓非子は煩瑣な刑法を行った)

起翦きせん頗牧はぼく 用軍ようぐん最精さいせい(白起、王翦、廉頗、李牧は用軍に最も優れている)

宣威せんい沙漠さばく 馳誉ちよ丹青たんせい

九州きゅうしゅう禹跡うせき 百郡ひゃくぐん秦并しんへい

嶽宗がくそう恆岱こうたい 禅主ぜんしゅ雲亭うんてい(山は恒山と泰山、天を祀るは雲亭)

雁門がんもん紫塞しさい 雞田けいでん赤城せきじょう(「雁門(高山名)」と「紫塞(万里の長城)」、「鶏田(駅名)」と「赤城(関所跡)」)

昆池こんち碣石けっせき 鉅野きょや洞庭どうてい(昆明の池、碣石山、鉅野の湿地、洞庭湖)

曠遠こうえん緜邈めんばく 巖岫がんしゅう杳冥ようめい(遠くに広がり、遥かかなたにほの見える)

治本ちほん於農よのう 務茲むし稼穡かしょく(統治の根本は農業にある。植えたり収穫したり、農作業に励むことだ)

俶載しゅくさん南畝なんぽ 我芸がげい黍稷しょしょく(南側の畑で農作業をし、キビやアワを植えた)

千字文(草書)-9

稅熟ぜいじゅく貢新こうしん 勧賞かんしょう黜陟ちゅっちょく(収穫すれば税として納め、新しい作物を貢ぐ。褒美を与えて励まし、成果によって賞罰を与える)

孟軻もうか敦素とんそ 史魚しぎょ秉直はいちょく(孟子は質朴を尊び、史魚は剛直に生きた)

庶幾しょき中庸ちゅうよう 勞謙ろうけん謹敕きんちょく(おおよそ中庸であり、勤勉で謙虚、自らを慎み戒める)

聆音れいいん察理さつり 鑑貌かんぼう弁色べんしょく(話を聞いて真意を察し、顔を見て感情を知る)

貽厥いけつ嘉猷かゆう 勉其べんき祗植ししょく(自分の経験、計略、忠告を子孫に残し、注意深く立身出世の道を歩むよう励ます)

省躬せいきゅう譏誡きかい 寵增ちょうぞう抗極こうきょく(自らの行いを省みて戒めよ。栄誉を得ても身を慎むべきである)

殆辱たいじょく近恥きんんち 林皋りんこう幸即こうそく(恥辱を受ける危険を感じたら、山の中に隠遁すれば禍を避けることができる)

兩疏りょうそ見機けんき 解組かいそ誰逼すいひょく(疏親子は機を見て官職を辞したが、誰かに迫られたわけではない)

索居さくきょ閒處かんしょ 沈默ちんもく寂寥せきりょう(家族や友人から離れ一人静かに、言葉を交わさずひっそり暮らす)

千字文(草書)-10

求古きゅうこ尋論じんろん 散慮さんりょ逍遙しょうよう(古人の思想を論じ、自然の中を心の赴くまま散歩する)

欣奏きんそう累遣るいけん 慼謝せきしゃ歓招かんしょう( 気楽なことを集め、疲れることをうっちゃれば、悩みは消え、無限の幸せが得られる)

渠荷きょか的歷てきれき 園莽えんぽう抽條じょうじょう(溝にハスの花が咲き、庭園の草は生い茂り、枝が豊かに伸びる)

枇杷びわ晚翠ばんすい 梧桐ごとう早凋そうちょう(ビワは冬になっても緑の葉をつけ、桐は早くに葉が萎れる)

陳根ちんこん委翳いえい 落葉らくよう飄颻ひょうよう(古くなった根っこはしぼんで枯れ、落葉は風に舞い散る)

遊鵾ゆうこん獨運どくうん 凌摩りょうま絳霄こうしょう(大きな鳥が一羽、天の高みを舞い飛んでいる)

耽讀たんどく翫市がんし 寓目ぐうもく囊箱のうそう(町に出て書物を読みふけり、家では袋や箱の中の書物をながめる)

易輶いゆう攸畏ゆうい 屬耳しょくじ垣墻えんしょう(軽率さは畏れ慎む。壁に耳あり、障子に目あり)

具膳ぐぜん飡飯さんはん 適口てきこう充腸じゅうちょう(ふだんの食事は口に合うものを腹いっぱい食べればよい)

飽飫ほうよ烹宰ほうさい 飢厭きえん糟糠そうこう(満腹の時は美味しい料理でも食べられないが、空腹の時は糟…かす…や糠…ぬか…でも食べられる)

千字文(草書)-11

親戚しんせき故旧こきゅう 老少ろうしょう異糧いりょう(親戚や昔なじみと会う時は心からもてなし、老人、若者の食事は異なった食材にする)

妾御しょうぎょ績紡せきぼう 侍巾じきん帷房いぼう(妾や女性使用人は家事に努め、心をこめて主人に仕えねばならない)

紈扇がんせん圓潔えんけつ 銀燭ぎんしょく煒煌いこう(白い絹のうちわは丸く、銀の燭台はきらきら輝く)

昼眠ちゅうみん夕寐せきび 藍笋らんじゅん象床しょうしょう(昼寝や夜の就寝。青竹で編んだマット、象牙のついたてのベッド)

絃歌げんか酒讌しゅえん 接盃せつはい舉觴きょしょう(琴…きん…や琵琶を奏で歌を歌って宴会をし、杯を交わし、乾杯を重ねる)

矯手きょうしゅ頓足とんそく 悅豫えつよ且康しゃこう(手を振り足を踏み鳴らして舞うことは、実に楽しく幸せなことだ)

嫡後てきこう嗣続ししょく 祭祀さいし蒸嘗じょうしょう(正妻は子孫をつなぎ、四季ごとの祭祀を怠ってはならない)

稽顙けいそう再拜さいはい 悚懼しょうく恐惶きょうこう(跪…ひざまず…き額…ぬか…ずき、何度も拝んで礼を尽くす)

牋牒せんちょう簡要かんよう 顧答ことう審詳しんしょう(手紙を書く時は要点を押さえ、手紙への返答は詳しく明らかにする)

骸垢がいこう想浴そうよく 執熱しゅうねつ願涼がんりょう(体が汚れたら風呂で洗いたいと思い、熱いものを手に持つ時は風が冷ましてほしいと思う)

千字文(草書)-12

驢騾ろら犢特とくとく 駭躍がいやく超驤ちょうじょう(家に災難があると、ロバやラバなどの家畜が驚いて跳びはね、駆け回る)

誅斬ちゅうざん賊盜ぞくとう 捕獲ほかく叛亡はんぼう(役所は盗賊を誅殺し、命知らずの悪党を捕獲する)

布射ふしゃ遼丸りょうがん 嵇琴けいきん阮嘯げんしょう(呂布は弓の名手で宜遼は玉遊びがうまい。稽康は琴…きん…に優れ、阮籍は口笛がうまかった)

恬筆てんち倫紙げんこう 鈞巧てんち任釣げんこう(蒙恬は筆、蔡倫は紙、馬鈞(ばきん)は巧みな指南車、任公は釣り道具をそれぞれ発明・考案した)

釈紛しゃくふん利俗りぞく 並皆へいかい佳妙かみょう(もつれるものを解き明かし、世の中に役立てる。呂布・宜遼・蒙恬・蔡倫みな優れている)

毛施もうし淑姿しゅくし 工顰こうひん妍笑けんしょう(毛叱や西施は淑やかな美女で、眉をしかめても美しく、微笑めばその美しさは格別だ)

年矢ねんし每催まいさい 曦暉ぎきろう朗耀うよう(時は矢のように速く、太陽は光輝き月の光も美しい)

璇璣せんき懸斡けんあつ 晦魄かいはく環照かんしょう(星は空にかかって巡りゆき、月は満ち欠けして照り輝く)

千字文(草書)-13

指薪ししん修祜しょうこ 永綏えいすい吉劭きっしょう(薪は尽きても火は尽きない。徳を積めば子孫も安泰)

矩步くほ引領いんりょう 俯仰ふぎょう廊廟ろうびょう(道を歩く時はうなじを伸ばし、下を向く時も上を見る時も宮殿にいる時と同じようにする)

束帶そくたい矜莊きょうぞう 徘徊はいかい瞻眺せんちょう(正装の時は威儀を正し、歩き回り周りを眺める時も軽率なふるまいはしない)

孤陋ころう寡聞かぶん 愚蒙ぐもう等誚とうしょう(私は学識浅く見聞も足りず、しかも愚昧で、殿下に笑われても仕方ありません)

謂語いご助者じょしゃ 焉哉えんさい乎也こや(私の知識といえばいくつかの語尾の言葉を知っているのみ。すなわち「焉」「哉」「乎」「也」の四語です)

※最後の締めが上句です。これだけ博覧強記を披露した上に、最後に謙虚に「~かな」「~なり」といった語尾用の助詞も忘れず、しかも取って付けたように並べたのではなく、きちんと文に収めてあるのです。「恐れ入りました!」の一言です。

周興嗣は千もの漢字のカードを前にして、四字一句の組み合わせを作っていったわけですが、それを一晩でやったという伝説が残っています。上に並べたような四文字言葉が元々あったのではなく、それを組み合わせて作っていったわけですね。周興嗣の天才ぶりにも驚かされますが、漢字の造語力の凄さも感じさせられます。

書の手本

印刷技術がなかった時代の本はすべて人の手で書写されました。

全文漢字である千字文の書写は有名な書家によっても書き写され、後世に伝わりました。

その中でも最も有名なものは、隋の智永(ちえい…生没年不詳。王義之の7世子孫)の「真草千字文」です。

真草の「真」は楷書のこと、「草」は草書で、漢字一つ一つを楷書と草書で並べて書いたものです。

千字文(智永)
千字文(智永筆)。楷書と草書が並んでいます。

智永は30年という月日をかけてこれを書写し、その中で良く書けたもの800を全国各地の寺に寄進したと伝わっています。そのうちの一つと考えられている真蹟(しんせき…直筆)本は日本にも伝わっています。

彼の書は当時から有名で、書を求める人が押し寄せて門が壊れ、鉄の板を使って修理したというエピソードが残っています。

日本にも伝わる

『日本書紀』に、4世紀末(応神天皇時代)王仁(わに)が百済(くだら)から『論語』と千字文を伝えたという記述があります。

しかし「千字文」の成立は6世紀ですから、時代的に辻褄が合いません。

平城京の遺跡から出土した霊亀2年(716年)の木簡に千字文の一説が書かれており、「東大寺献物帳」にも天平勝宝8年(756年)6月21日の項に「真草千字文、二百三行」とあることから、千字文は8世紀には日本に伝わっていたといわれています。

平安時代の日本では、注釈付きの千字文も現れています。この時代は貴族たちの間で書が教養の一つとなっており、これが千字文普及の要因になっていました。

江戸時代になると寺子屋という庶民の子供向けの学校がたくさん作られ、僧侶、神官、武士などが先生となって子供たちの教育をしていましたが、そこで最も大事な科目は習字だったといわれ、その教科書が千字文でした。単に字を教えるだけでなく、どう読むか、どう解釈するかなど多方面にわたり、上述したように千字文自身に百科事典的特徴がありましたから、江戸の子供たちは千字文を学ぶことでおおいに啓発されたに違いありません。