論語のわかりやすい解説【読み方・徳目・名言集】

論語

『論語』とは

論語』とは孔子こうし(B.C.552~B.C.479 春秋時代末期の思想家・教育者・政治家)とその弟子の会話を記した書物で、全20篇、全部で1万3千字あまりの本です。量的には決して大著ではありません。むしろ孔子名言集ハンドブック。あまりに昔の本で(孔子は2500年前の人)かつ背景のよくわからない短い文章なので注釈なしには読めませんが、その注釈も人によって(一口に「人」といっても三国時代の人だったり、宋代の人だったり気が遠くなるような昔の人ですが)孔子の言葉の解釈が多少異なります。

そこで「もしかしたらこうなんじゃないのかなあ…」と素人が想像の羽を広げるのもあり、という本です。立派な聖言を金科玉条として読むより、自分の人生や現代社会の中に置いてあれこれ突っ込みを入れながら読んだ方が面白い本だと思います。

気軽に気楽に読むことができます。ただしその言葉は奥が深く、真剣に耳を傾けるならば人の生き方を変えずにはおかない力があります。さらにそれを実践するなら…人間なら誰もが持っている我欲とぶつかりますから、厳しい人生になっていくことでしょう。

『論語』…カビの生えた修身の本、封建社会を支えたイデオロギーの経本…こう一言で切り捨てることのできない古典です。長く東アジア諸民族の思考と行動を規定したという意味では、西の『聖書』・東の『論語』と言えるかもしれません。

『論語』を読むには

『論語』は二千年以上前の本ですからそのままでは読めません。特に当時の会話の記録で、前後関係がはっきりわからないものも多いので注釈がなければお手上げです。しかも昔は書写して伝わったのでいろいろな系統の書写本があり、どの系統のものをどんな注釈で読むかで内容が異なってきます。

その中でたとえば『十三経注疎本』(じゅうさんぎょう ちゅうそぼん)は、清朝の1815年に出版されたもので、『論語』本文・魏の何晏(か・あん)による注・その注に対する宋代の邢昺(けい・へい)によって作られた注という構成になっています。つまり「本文・注釈・注釈の注釈」です。

『論語』はこのように注釈する人の解釈によって読むもので、その注釈者の判断によって解釈も変わっていきます。

以前ある大学から頼まれて、『論語』の一文が引用されている中国語の文章の翻訳をしたことがあります。『論語』を引用した部分については『論語』の日本語訳の本を使って訳したのですが、その訳文のチェックをした方から『論語』部分の訳がまちがっていると指摘されてしまいました。そこで私が使った『論語』の本の訳を伝えたところ「その先生(『論語』の翻訳・注釈をした方)はそういう解釈をしていましたか…」ととても驚かれていました。

このように注釈者によって解釈は大きく変わるのです。絶対的な解釈がない、解釈は人によるというところも『論語』のような古典の面白いところではあります。

『論語』全20篇とは

論語は全部で20篇に分かれそれぞれに名前がついていますが、その名前は冒頭の章句から言葉が拾われて篇名にされただけで特に意味はありません。ですから順序立って読む必要もなく、どこから読んでもいいのです。上述したように「孔子名言ハンドブック」あるいは「孔子名言アンソロジー」(アンソロジー…選りすぐりの美しい言葉を集めたもの)なのですから。

『論語』は聖徳太子の時代に日本に伝えられたと言いますから、『論語』の中の言葉の一部はまるで日本のことわざのようになっています。「これ、孔子の言葉だったの!」というものがたくさんあります。では『論語』20篇のうち日本人もよく知っている文章を、20篇のトップ「学而」(がくじ)から順に紹介していきましょう。

『論語』の中の名言集

「朋遠方より来たるあり。また楽しからずや」(学而)

現代語訳:(友人が遠方よりやってきた。なんと楽しいことだろう)

中国から代表団などが来た時歓迎宴会でよく引用される言葉です。日中双方が知っている言葉なので、同じ文化を共有していることで互いに親しみが増す瞬間です。

意味は文字通り「遠方にいる友人が訪れてくれた。なんとうれしく楽しいことだろうか」という意味です。孔子のシンプルな心が伝わってきます。

巧言こうげん令色れいしょくすくなじん」(学而)

現代語訳:(言葉が巧みで外見を装うタイプの人間には、他者を愛する気持ちは少ないものだ)

今も昔も人間は変わらないのですね。孔子が言わんとするところはストレートにわかります。言葉が巧みで人あたりよく上手に世間を泳いでいくタイプには確かに誠実さは感じられません。

「十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳したがう。七十にして心の欲するところに従えども、のりをこえず」(為政)

現代語訳:(15歳の時には学問で身を立てようと志を立て、30歳の時には自分の立場というものができた。40歳の時には自分の生き方に迷うことがなくなり、50歳の時には天から与えられたおのれの使命を知った。60歳の時には人の意見に耳を傾けることができるようになり、70歳の時には自分のしたいようにしても、周囲との調和が保てるようになった)

孔子が自分の人生を振り返って述べた感慨です。やがて志学・而立(じりつ)・不惑・知命・耳順・従心はそれぞれ15歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳という年齢を表すとともに、人生の節目における指針になっていきました。孔子はこうした精神の変化を心の深いところでとらえていますが、凡夫はそうはいきません。最近の中国のテレビドラマの中に「彼ったら而立の年齢だっていうのにまだ自分の家も買えていないんだから!」というセリフがありました。「而立」イコール「家を持つ」となっていて、確かにそれもそうですが孔子が言おうとしていることとは少しずれています。孔子ならば家を持っていなくても「而立」は可能だと言ったでしょう。

日本ではこれら年齢を表す言葉のうち「不惑」だけが残りました。なぜ不惑だけだったのか。40歳は逆に惑う年だからでしょうか。「不惑の年を迎えてしまった…」とか「不惑だと言うのに…」とか、逆に「惑い」を強調する言い方で使われることが多い気がします。

全体に現代人には耳の痛い言葉が並んでいますが、特に「暴走老人」とか「すぐ暴力沙汰を起こす」とか時々ニュースで物議をかもす熟年層には厳しい言葉です。長寿社会になって全体に若返ったのか幼稚化したのか。孔子の時代に比べて寿命が数十年伸びましたので、年齢×0.8くらいにした方が実態に合うのかもしれません。そうすると志学は19歳、而立は38歳、不惑は50歳、知命は63歳、耳順は75歳、従心は88歳…耳順以降は認知症になっていなければ孔子の境地に達する人もいるかもしれませんね。

ふるきを温めて新しきを知る。(為政)

現代語訳:(昔の人の書物をよく読み習熟して、そこから今に応用できるものを知る)

これも有名な言葉です。孔子は歴史に学ぶ、特に客観的・実証的に学ぶことを勧めていたと言われます。現代でも充分に通用する忠告です。

義を見てせざるは勇無きなり。(為政)

現代語訳:(義だとわかっていてそれをしないのは卑怯である)

よく人助けの場面で使われる言葉です。「義」とは「理にかなったこと」。

孔子のおっしゃる通りですが難しいです。パワハラとかいじめとか、なかなか無くならないのもこの勇気が出ないからでしょう。

朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。(里仁)

現代語訳:(道なるものを会得できたならいつ死んでも本望だ)

「道」は中国の古典にくりかえし出てくる言葉です。「真理」とか「人として生きる道」とか「人が生きる意味」とかいろいろな解釈が可能です。

徳、孤ならず。必ず隣あり。(里仁)

現代語訳:(徳ある人が孤立することはない。必ず理解者が現れる)

徳ある人だからこそ周囲から浮いてしまう。誰も近づかない。そうであってもいつか必ず理解者が現れるということです。

これを知る者は、これを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者にしかず。(雍也)

現代語訳:(理解しているということは好きだということにはかなわない。好きだということは楽しむこと、満足していることにはかなわない)

この言葉は一般に上のように訳され、仕事や勉強などの場面で使われ「なるほど」と思わせられます。確かに「知識がある」状態より「好きだ」「楽しんでいる」という状態の方が、何によらず伸びていく経験は誰しもあるでしょうから。

ただ異なる解釈もあります。それは「道を理解している者はそれを実践している者には及ばない。道を実践している者は道の境地に達している者には及ばない」という解釈です。

ただ上記の言葉を素直に味わうならやはり最初の解釈を取りたいと思います。

孔子の言葉はこんなふうに自在な解釈が許されるということの一例です。

は怪力乱神を語らず。(述而)

現代語訳:(孔子は怪しげな超常現象・オカルト的なことは話さそうとしなかった)

ここはよく「話さなかった」と訳されますが、「不」という文字で否定されていますので、正確には「~なかった」ではなく、「~しようとしなかった」になるでしょう。つまり「話す」ことを意識的に拒絶していることが感じられます。

この言葉は、孔子の思想について語られる時よく引用される有名な言葉です。

儒教は思想であって宗教ではないと言われ、その祖とされる孔子の言葉に宗教性はほとんど感じませんが、『論語』には「天」という言葉が時々出てきます。天は人格神ではありませんが、義や理と結びつく「存在」で、孔子はこの存在を確信していたと思われます。たとえば「述而篇」に「天、徳をわれに生ぜり」(私には天から授かった使命がある)という言葉が出てきます。孔子が殺されそうになった場面での言葉ですが、「天命を持つ私が殺されるはずがない」と動じる様子がなかったといいます。

任重くして道遠し。(泰伯)

現代語訳:(使命は重く道は遠い)

これは孔子の弟子・曾子が言った言葉です。「志のある者は心が広くて強くなければならない。なぜなら使命は重く、道は遠いからだ。『仁』を実現させる、なんと任務の重いことか。それは死ぬまで続く。なんと遠い道のりであることか」という文章の中にあります。

徳川家康の言葉に「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し」というのがありますが、『論語』の中のこの言葉が元になっているそうです。

民はこれによらしむべし。これを知らしむべからず。(泰伯)

現代語訳:(為政者を信じついていこうと民に思わせることが肝要だ。政策を理解させる必要はない)

この文の解釈として「民に対して政策に従わせることはできるが、政策を理解させることはできない」というのもあります。

解釈には人によってこのように開きがあるのです。

日本ではこの言葉は江戸時代の「愚民政策」の一つとして受け取られてきました。「民はお上に黙って従っていればよいのだ。お上のやることをいちいち民に教える必要はない」と。元の文を読むと愚民政策とは言い切れないことがわかります。

後世おそるべし。(子罕しかん

現代語訳:(若い者を侮ってはならない)

この有名な言葉も孔子の言葉でした。

これにも「若いとは将来に希望があるということだ」という解釈があります。

いまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らん。(先進)

現代語訳:(生の意味もつかめていないのに、死の意味などどうしてわかろうか)

弟子に「いったい死とは何でしょうか?」と聞かれた時の孔子の答えです。

この部分から「孔子は死に興味がなかった」とする説が古来一般的ですが、これに対しても異論があり、「親の生の意義もわからないのに、どうして親の死の意義がわかろうか」という意味であって、死そのものに無関心だったわけではないとする解釈もあります。

過ぎたるは及ばざるがごとし。(先進)

現代語訳:(過と不足は同じことだ。どちらもちょうど良いというころあいを得ていない)

この有名な言葉も孔子の言葉です。

この言葉は一般に「やりすぎは駄目だ」という意味で誤用されることが多いのですが、やりすぎもやり足りないのもどちらもバランスを失っている、ちょうど良いころあいを失っているという意味では同じだ、ということです。

君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。(子路)

現代語訳:(徳のある立派な人物は人との調和を求めるがやみくもに付和雷同することはない。品性の劣る人間は付和雷同するが人との調和は求めない)

「和」は「調和」を意味し、プラスイメージの言葉です。

ところで日本語の小人(しょうじん)は一般人・凡人程度の意味ですが、中国語の小人はかなりキツイ言葉です。日本語では「つまらない人物」とか場合によっては「ゲス」に相当するでしょう。中国語で「君子」と「小人」は対立的概念です。ですから日本に観光に来た中国人がバス停などで「大人〇〇円、小人〇〇円」などと書いてあるのを見ると大笑いします。中国語の「大人」には「君子」に近い意味もありますので、「立派な人の方が小人よりお金をたくさん払わなければならないのか」と笑い話のタネになったりします。

あやまちて改めず、これを過ちという。(衛霊公)

現代語訳:(過ちを犯したのに改めない。これを本当の過ちというのだ)

これも今もよく使う言葉ですね。

女子じょし小人しょうじんとは養い難し。(陽貨)

現代語訳:(女性と品性の劣る奴は始末におえない)

この言葉のあとに「優しくするとつけあがるし、相手にしないと恨む」とあります。

今有名人がこんなことを言ったら、おおやけの場で謝罪を求められるかもしれませんね。

別の解釈では「始末におえない」という辟易したような言葉ではなく、「付き合い方が難しい」となっています。「近づきすぎるとわがままになるし、遠ざけると不平を言う」、だからその中間の適度な距離を探す必要があるとしています。

『論語』で語られる徳目

『論語』には孔子哲学のキーワードとでも言うべき徳目が一つの漢字で表されています。たとえば「仁」、この漢字一つで孔子の求めた人格的境地がすべて語られるのです。

以下では『論語』に出てくるいくつかの徳目を簡単に説明していきましょう。

忠:「忠君愛国」という表現の中で使われる「忠」はしばしば「君・君主」に対する滅私奉公的な意味を持ちますが、『論語』の中の「忠」は主に友人など一般的な人間関係の中で用いられ、「誠意を尽くす」という意味です。まれに臣下の君主に対する関係で「忠」が用いられることもありますが、その場合は前提があります。その前提とは君主が臣下に対して「礼」を用いている時に限られるというもので、君主がもし臣下に対して礼を欠くなら、臣下も君主に忠である必要はないとされています。

孝:孝とは親孝行のことです。親孝行はどうあるべきか。親に対しては礼を重んじ、敬愛の気持ちを持ち、笑顔を絶やさず、心配をかけてはなりません。特に心の底からの愛情と尊敬が本当の孝だと孔子は言います。

仁:仁とは人のこと(「仁」と「人」は音が同じ)、人がいてこそ生まれた倫理意識で、基本的な意味は人を愛すること、人を思いやり、人を尊重することです。仁こそが孔子の思想の核となるもので、人間として最高の行為を表しています。

義:「義とは宜(ぎ)である」と孔子は言います。宜とはちょうどよいということ、天の理にかなっているということです。

礼:礼とは、尊卑と長幼の序を表すものとして古くから制度化され道徳の規範になったものですが、孔子の言う礼はこうした伝統的な礼と比べ仁の要素をかなり内包するものです。仁こそが礼の基本だと孔子は言います。

智:智は『論語』の中では「知」の字で表されていますが、その意味は聡明さや智慧、智謀のことです。

信:信とは誠実で人を騙さないことです。信は人個人の道徳的規範であるだけでなく、社会や政治の倫理としても重要なものとされました。

じょ:恕とは他者に対しておのれに対するごとく対処すること、要するに思いやりのことです。弟子から「生涯守るべき座右の銘を一言で表すなら何ですか」と聞かれ、「それ恕か」と孔子は答えています。さらに「おのれの欲せざるところ、人に施すなかれ」(自分がしてほしくないことは人にするな)と恕の意味を解説しています。

譲:譲とは譲ることですが、何でもかんでも譲るのではなく、功名や権利は人に譲り、職責や義務では人に譲ることなく自分がまっさきに行うべきとしています。

恭:恭とは、容貌が端正でまじめ、人に対するふるまいとしては謙虚で従順なことです。恭という徳目は人が仁者であるかどうかを測る基準の一つです。

敬:敬は恭と同様、端正で慎み深くすること、さらに尊敬や真面目などの意味も含んでいます。

てい:年長者を敬うことです。「家の中では孝、外に出たら悌」(家では親に孝行をし、外では年長者を敬いなさい)と孔子は言っています。

『論語』が元となってできた故事成語