孟子の生涯・思想と名言集

孟子

孟子とは

孟子は人物でもあり、書籍名でもあります。

人物としての孟子(B.C.372~B.C.289)は戦国時代の思想家ですう(現在の山東省)の人。姓は孟、名はあざな子車ししゃまたは子輿しよ

孔子の孫・子思の弟子に学び、諸国を歩いて「君主は武力による覇道ではなく、仁愛による王道を用いるべきだ」と説きましたが受け入れられことなく、晩年はふるさとで弟子の教育にあたりました。

孟子についてはその母・孟母もよく知られています。孟子の父は早くに亡くなったようで、母の手ひとつで育てられます。

墓所の近くに住んでいた孟母と幼い孟子は、子供の教育には環境が大切だと考えた母により、市場の近くに、さらには学校の近くにと2回転居し、この話は「孟母三遷」として知られています。また少年になった孟子に、織りかけの織物を断ち切って学業を続ける大切さを教えたという「孟母断機」の話も有名です。これらの話が史実なのかどうかは実は不明なのですが、孟子がどういう環境で育ったのかこれらの話からある程度想像がつきます。

孟母三遷
孟母三遷。

孟子は儒教では「亞聖」と呼ばれ、孔子に次ぐ聖人とされています。これは南宋の儒学者・朱子によって「再発見」されて後のことで、初めからそうだったわけではありません。

漢代で孟子は重んじられることはなく、その書『孟子』もまた経書(儒教を学ぶための経典)の注釈書と見なされました。孟子思想の独創性は南宋時代の朱子により初めて高く評価されるのですが、朱子によって解釈された孟子は孟子本来の思想とは言い難いものだと言われています。朱子によって解釈された孟子は道学者然とした聖人ですが、本来の孟子は戦闘的で論戦好きな思想家でした。

以下、年表と歴史地図を紹介します。

孟子が生きた時代(年表)
孟子が生きた時代(年表)。孟子は戦国時代に活躍しました。
戦国時代の地図
戦国時代の地図。孟子は魯の国の鄒で生まれました。

書籍としての『孟子』と名言集

書籍としての『孟子』は戦国時代の思想家・孟子の言行について書かれた本のことで、全7篇。孟子没後、その弟子たちが編纂したと言われます。孟子思想の代表的なものは「性善説」で、人は生まれながらに仁義、礼智の4徳を備えているとしました。

では以下に日本でも有名な言葉を抜き出し、それらを説明するとともに孟子の考え方にも触れてみたいと思います。

五十歩百歩

五十歩百歩」は中学校の国語の教科書で学ぶことの多い有名な言葉です。この言葉は『孟子』梁恵王篇に出てきます。

梁の恵王が「私は国を一生懸命治めてきた。隣の国を見ても私ほど良い政治をしているようには見えない。それなのに隣の人口は減らず、こちらの人口も増えない。これはどうしたことだろうか」と孟子に聞きました。

孟子は「あなた様はいくさがお好きですからいくさにたとえてお話しましょう。合戦開始の太鼓が打ち鳴らされ、いくさが始まった時、鎧を捨て刀を引きずって逃げた兵士がいました。ひとりは百歩まで逃げ、もうひとりは五十歩まで逃げました。五十歩で踏みとどまった者が百歩逃げた者を臆病者と笑ったとしたら、王はどう思われますか」と王に聞きました。

王は「それはおかしい。どちらも逃げたことに変わりはない」と答えます。

王の返事を聞いた孟子は良き政治とはどういうものかを具体的に挙げ、それと恵王の政治が異なることを伝え、「あなたは凶作で餓死者が出ても穀倉を開いて助けようとせず、自分のせいではない、凶作のせいだとおっしゃる。これでは刀を抜いて相手を切っても、刀がやったことだ、自分ではないと言うのと同じです。あなたの政治も隣国の政治も五十歩百歩なのです」と戒めるのでした。

この最後の相手が一国の王であっても手加減せずにたたみこんでいく部分を読むと恵王が苦虫をかみつぶしているであろう顔が浮かびます。孟子の戦闘的と言われる性格が伺えます。

革命思想

孟子の言葉には後年中国においてその革命思想に影響を与えることになったものがあります。

斉の宣王が孟子に尋ねました。

「湯王がけつを追放し、武王がちゅうを討伐したというが、臣下が主君をしいしてよいものだろうか」

すると孟子は「仁を損なうことを賊と言い、義を損なうことを残と言います。残にして賊であるような者はすでに主君などではありません。こうしたただのつまらない男である紂を討ったという話は聞いたことはありますが、主君を討ったとした話は聞いたことがありません」と言いました。

ここで孟子は天子に値しない悪逆な王は天意を失ったのだから討伐してかまわない、と主君を力で倒すことを正当化しました。この思想は危険視されると同時に、後の革命思想に影響も与えました。

浩然の気

「浩然の気」(こうぜんのき)という言葉は日本でも有名ですが『孟子』公孫丑篇にある言葉です。

弟子に「浩然の気とは何ですか」と問われて孟子は「言葉にするのは難しいが、きわめて広大できわめて剛健、まっすぐに正しく養えば天地の間に充満する。ただしこれは道と義をともなってこそ存在しうる。道と義がなければ消えてしまう。義をくりかえし行っているうちにおのずから得られるものだ。たまに義を行ったからといって得られるものではない」と答えました。

「浩然の気」の「気」とは「天地に充満するエネルギー」のことであり、「浩然の気」とは

「我、道義とともにありという確信を持つことによって生まれたどっしりと揺るぎない心のありよう」と解釈できるでしょう。

「浩然の気」については幕末の志士を育てた吉田松陰が「浩然の気を養うとは日夜孔孟両聖人の正しい生き方を学ぼうと志し、一瞬たりとも気を抜かずにそれを続けることだ」と書いています。

南宋の忠義の臣「文天祥」(1236~1282)はこの「浩然の気」の精神に基づいて『正気歌』(せいきのうた)を作りますがこれは憂国の歌として有名です。水戸藩の「藤田東湖」(ふじた とうこ)は『文天祥の正気歌に和す』と題した日本版の憂国の歌を書き、いずれも勤王の志士たちに愛唱されました。

覇者と王者

「覇者」と「王者」という言葉も『孟子』公孫丑に出てきます。そこにいわく「口では仁による政治だと言いながら武力で威圧するのが覇者である」「したがって覇者になるには大きな国を持たなければならない」「徳をもって仁による政治を行うのが王者である」「王者となるには大国は必要としない」とあります。

孟子が生きた戦国時代は諸侯が互いに覇を争っていました。その中で孟子は、武力で人を従わせても人は心からは従わない、抵抗できないから従っているだけだ。徳によって政治を行えば人はこれに心服し心の底から従うようになると、仁や徳による政治を説きました。

ちなみに「覇者」と「王者」は「覇道」と「王道」という言い方もされますが、中華民国を打ち立てた孫文がその晩年・1924年に神戸で「日本よ、覇道ではなく王道の国であってくれ」と呼びかけたスピーチは良く知られています。それから約百年、大きな力を持つようになった中国は王道の国を目指しているのでしょうか。それとも覇道の国でしょうか。

性善説

『孟子』公孫丑篇には、孟子思想の根本である「性善説」の根拠が書かれています。

孟子は「人はみな憐れみの心、悪を恥じる心、譲り合いの心、善悪を判断する心を持っている」「憐れみの心は仁の始まりである」「悪を恥じる心は義の始まりである」「譲り合いの心は礼の始まりである」「善悪を判断する心は智の始まりである」「もともと持っているこれらの心を育てようとするなら、限りなく大きくなっていき、天下を安定させることもできる」と言いました。

これを「四端説」と言います。「端」は「芽生え」のことで、これが孟子性善説の根拠となっています。

性善説
性善説』(リンク先のページで、性善説について詳しく紹介しています。)

天の時、地の利、人の和

この言葉も『孟子』公孫丑篇にあります。

孟子は「天が与えたチャンスも地の利にはかなわない。地の利があっても人の和にはかなわない」「道にかなった生き方をする人は味方が多く、道からはずれた生き方をする人は味方が少ない。味方が少ないのが極端になると親戚も背を向ける。味方が多いのが極端になると天下もこれに従う」と言いました。

「天の時、地の利、人の和」という言葉は中国人がよく使う言葉です。戦う時の気候条件、地理環境、人が敵か味方かなどを指します。人が成功できるかどうかの要素・条件を意味することもありますが、いずれも3要素どれもが大切だという使われ方をします。

『孟子』ではこの3要素に順番があり、天の時より地の利、地の利より人の和ということで、最終的にはその人物が徳を持っているかどうかがすべてを決するのだと説いています。

大人と小人の区別

この話は『孟子』告子篇にあります。

弟子に「ある人は大人(たいじん)になり、ある人は小人(しょうじん)になるのはなぜなのでしょう」と聞かれ、孟子は「大体(だいたい)に従えば大人になり、小体に従えば小人になるのだ」と答えました。

大人とか小人という言葉は中国語によく出てきます。大人とは「君子」のこと、小人とは「俗人・どうしようもない人・ゲス」で、この二つの言葉は対比的に使われます。

ここで使われている「大体」は「理性」と置き換えてもいいでしょう。「小体」は耳目の官、つまり目や耳を通して感じとる器官のことです。

目や耳などの器官を通して物のすがたを見ようとしても、これらには分別の機能がないので本当の姿はわからない。ところが心・理性で見るとこれには分別の力があるので真の姿を見ることができる。事物の真の姿を見ることができる者を「大人」というのだ、と孟子は説きます。

感情や感覚に左右されずものごとの本質がわかる人間が大人・君子、それに対して表層的な姿に迷わされ本質が見えない人間が小人ということです。

孟子に関する故事成語