司馬相如の生涯と作品【前漢を代表する文学者】

司馬相如

司馬昭如漢代を代表する文学者で「賦」(ふ)という表現形式を完成させました。出世する前からの妻・卓文君とのラブストーリーでも有名です。

司馬相如とは

司馬相如(しば・しょうじょ…B.C.179~B.C.117)は蜀の成都の人で、前漢を代表する文学者です。賦(ふ)という古代韻文の完成者です。

彼はまず卓文君という美女とのラブストーリーが有名で、一文無しの司馬相如がその友人と一計を案じて美女を妻とするという話や、その結果妻の親から勘当されて酒場で酒瓶洗いをしたなどの話が語り継がれています。

その後、司馬相如が書いた賦が武帝の目にとまり、朝廷に仕えるようになり、やがて武帝お気に入りの宮廷文人となりました。武帝が作った上林苑の広大さや動植物の豊かさをつづった『天子遊猟の賦』は彼の代表作であるとともに、賦の代表作でもあります。

年表
司馬相如は前漢時代に活躍しました。

若き日の司馬相如

司馬相如は中国の西、今は四川省となっている地域の成都の出身です。若い頃は読書を好み、撃剣を学びました。学業を終えると、戦国藺相如(りんしょうじょ)を慕って名前を相如と改めました。藺相如は王から国宝の玉を取り返したり、廉頗将軍との「刎頸の友」で有名です。

最初は前漢の景帝に武官として仕えましたが、文学系の司馬相如はこの仕事が好みでなく、また彼が仕えた景帝は相如が得意とする賦(美文)のようなものは好まなかったので、病気と称して辞職しました。

その頃相如は梁の孝王とお付きの学者、遊説家などの一行に出会って彼らと意気投合し、その後梁に遊学しました。孝王は彼に学者たちと同じ宿舎に住まわせてくれたので、ここでの数年間、彼は学者や遊説家と交流し、ここで「子虚(しきょ)の賦」を書きました。この作品も司馬相如の代表作の1つです。

後に孝王が亡くなったので故郷に帰りましたが、実家は落ちぶれており彼が食べていくための仕事もありませんでした。

卓文君との出会い

すると臨邛(りんきょう)の県令(長官)をしていた友人の王吉(おうきつ)が「自分のところに来い」というので、さっそく出向き町の旅籠に泊まりました。すると王吉が毎日その旅籠を訪れ、うやうやしい態度で司馬相如に会いました。

やがて司馬相如が病気だといって面会を断ると、王吉はますますうやうやしい態度をとりました。

臨邛には金持ちが多く、卓王孫という富豪には奴僕が800人もいました。

卓王孫たちこの町の富豪が王吉のふるまいを見て、「県令は毎日身分の高い客人に会いに出向いておられる。我々も一つ宴席を設け、お2人を招待しよう」と決めました。

王吉が行ってみると卓家には客が100人も来ており、昼ごろ司馬相如も出席するよう招きましたが、病気と称して姿を見せませんでした。

そこで王吉は自ら司馬相如を迎えていき、渋った司馬相如をやっと宴席に連れてきました。

人々は一斉に彼の風采を眺めました。

以上は『史記』司馬相如列伝に書かれているものですが、王吉は素寒貧の司馬相如に金持ち連中と顔合わせをさせようと、2人して一芝居を打ったのです。ウソはついていない、意図的にだましてはいない。ただ美味しい話には乗りたいという人間心理を利用して、貧しい司馬相如を金持ち連中に売り込んだのでした。

司馬相如が琴を弾く場面
司馬相如が琴を弾く場面。

宴もたけなわになると、王吉が司馬相如に古琴(こきん)の演奏を所望しました。王吉は友人の琴の腕前を知っていて、これも売り込み作戦に利用したのでしょう。

ところがこれに引っかかったのは金持ちのおじさんたちではなく、その令嬢でした。

卓王孫の娘・卓文君がその人です。卓文君は美貌の女性として有名で、夫を失ったばかりでした。彼女もまた古琴の名手でした。

実は王吉と司馬相如の本当のネライはこちらにあったのです(と『史記』司馬昭如列伝からは読めます)。「うちの町の大金持ちの家にすごい美人がいるぞ。最近病気で夫をなくしたばかりだ」「それは何とかお近づきになりたいもんだ」

司馬相如はこの宴席で、思いを琴に託し卓文君にアピールしました。

司馬相如は見た目も雅で風采がよく、文君は物陰からその様子を見てすっかり心を奪われてしまいました。

宴会が終わると相如は、文君のおつきの者に贈り物を手渡して、自分の思いを伝えてくれるよう頼みました。

文君はそれを受け取ると、真夜中に家出をして司馬相如の元に駆け付けたといいますから、何とも情熱の人です。2人はそれから相如の実家に行きましたが、その実家たるや四方の壁の中には家具1つないというありさま。あまりの貧しさに今もこの話から、「家徒四壁」(家にあるのは四方の壁だけ)という成語が残っています。それでも文君の情熱は冷めませんでした。

一方父親の卓王孫はカンカンです。「何という娘だ。命は奪わないが、金は1文もやらん」。

司馬相如と卓文君が酒屋で働く場面
司馬相如と卓文君が酒屋で働く場面。

父親からお金が届かなければ2人は食べていくことができません。そこでとりあえず臨邛に戻り、馬車や馬を売ってそのお金で酒屋を買い、そこで酒を売ることにしました。文君は客をあしらい、相如はふんどし1つになって表の通りでカラの酒瓶を洗いました。

これを屋敷の近くでやられるわけですから、卓王孫は恥ずかしくて家から出られません。親族などが口々に「司馬相如は何といっても他国を見てきた者で、今は貧乏ですが見どころがあります。しかも県令の賓客(ひんきゃく)ですよ」ととりなしました。

そこで考え直した卓王孫は、娘夫婦に奴僕100人と金100万その他を送りました。

こうして一躍金持ちになった2人は、再び相如の実家に帰り、田畑や屋敷を買ってぜいたくな暮らしを始めることができました。

武帝に仕える

それからしばらくして、武帝が『子虚の賦』を読んで感動し、「朕はなぜこの作者と同時代ではなかったのだろう」と嘆くと、1人の役人がうちの町の司馬相如という者が、『子虚の賦』は自分が書いたと言ってます」と教えました。

こうしてさっそく司馬相如が召し出され、彼は武帝の前で「『子虚の賦』は確かに私が作ったものですが、たいした作品ではありません。何なら『天子遊猟の賦』を作らせていただきとうございます」と申し出ました。武帝は相如に筆と木札を与えました。この時代、はまだ存在していませんでした。

こうして司馬相如は『天子遊猟の賦』を武帝に捧げ、郎という身分に取り立てられました。この賦では武帝が造園させた「上林苑」の壮麗さを詠い、最後に贅沢への諫言を付け加えています。

それから数年、唐の使者が巴と蜀の首領に軍法を当てて命を奪ったため、巴と蜀では大騒ぎになりました。武帝は司馬相如を送って、先の唐の使者を責めるとともに、それが武帝の本意ではないことを伝えさせました。

この後も外交問題などで武帝から意見を問われると、司馬相如は賦の形で自分の意見を述べ、よく武帝に採り上げられています。

賦は長々と美文を連ねるものですが、これが武帝の好みに合ったのかもしれません。

武帝が始皇帝の次に行った「封禅(ほうぜん)の儀」も、司馬相如による封禅の勧めの賦を読んでのちに思い立っています。

司馬相如が病気になって宮廷を離れると、武帝は「司馬相如の病が重いと聞く。今の内に彼の著作をすべてもらってくるように。さもないと散逸してしまうだろう」といって使者を送りました。ところがその時には司馬相如は亡くなっており、著作もありませんでした。

妻の卓文君は「夫はもともと著作を手元には置いていません。文章を書いてもみな誰かが持っていってしまい、家には残ってないのです。ただ生前1巻書物を書いて、もし天子の使者が私の著書を求めたなら、これを差し上げるようにと言い残しました」と言います。

それが「封禅の書」でした。

賦と司馬相如の作品について

「賦」とは、長い韻文のことですが、「賦」はもともと「鋪」(ほ)という意味で、美文を鋪(し)き連ねる、つまり長々と美しく書き連ねることです。ただ賦には美文だけでなく、そこに何かしらの諷諫(遠回しに諫める)を含むべきだということになっています。

この表現形式はこの司馬相如が完成させました。

賦はもともと2人か3人が議論するという形式で、相手を説得するために華麗なレトリックを使って延々述べ立てるという構成をとります。相手を説得することを重んじたレトリックで、戦国時代の思想家のレトリックを受け継いだものだといわれます。

司馬相如が武帝に捧げた賦もまさにこの説得のレトリックを駆使したものでした。

以下に彼の代表作『天子遊猟の賦』について、簡単に説明しましょう。

『天子遊猟の賦』は、子虚(楚出身の人物)・烏有(うゆう)先生・亡是(ぼうぜ)公という3人の登場人物の議論形式で物語が進みます。

最初は楚出身の子虚が楚王の狩猟について自慢をし、次に烏有先生が斉の方がすばらしいと言い、最後に亡是公が武帝の狩猟について場所の広大さ、動植物のおびただしさ等を延々と述べ、子虚と烏有先生を圧倒します。

またこの賦には最後に贅沢をいさめる言葉が入っていて、諷諫性という建前に沿っていますが、主旨は武帝が造営させた壮大な公園の見事さを称えることであり、ひいては武帝を賛美することでした。

全文は『史記』司馬昭如列伝に載っていますが、よくぞこんなに語彙があるものだ、漢字が書けるものだとめまいがするほどです。このような文章をさらさら?書けるとは、やはり天才としか言いようがありません。またこれを喜んでさらさらと?読んでいく武帝も並の人ではありません。

ただ司馬遷が「空虚な言や奔放な説が多い」と評しているように、司馬相如の描く世界には圧倒され幻惑させられますが、深い感動は残らないというのが個人的な感想です。

司馬昭如による賦、特に代表作の『天子遊猟の賦』は、一人の天才的な言葉の魔術師がその才能のすべてをあげて武帝を賛美した作品で、武帝はおそらく、自分と自分が作り上げた帝国をひたすら褒めたたえる膨大な言葉のメロディが、重層的に響き渡るその音楽に酔いしれたのではないでしょうか。