儒教の歴史と思想・経典の解説

儒教

儒教とは

儒教(儒家とも)とは春秋時代(B.C.5世紀)に生きた孔子によって提唱された思想の体系のことです。

儒教は漢の武帝(在位B.C.141~B.C.87)の時国教化されて強固な権威を持ち、その後清朝末期まで中国の支配的思想であり続けました。日本を含むアジア諸国にも大きな影響を与えました。

儒教は宗教か?

日本には神道、仏教などの宗教があり、かつてはもちろん今も私たち日本人の生活に深い影響を与えています。儒教も日本人にはなじみの教えで、江戸時代の武士たちの教養は儒教、特に朱子学でした。幕末のテレビドラマなどでおなじみの「尊王攘夷」というスローガンも儒教に基づいています。

儒教とは宗教なのでしょうか?

宗教とは何かという定義にもよるのですが、儒教は宗教ではなく、「時に宗教のようにも見える思想」、というのが一般的な考え方です。

儒教の主な教え

儒教の主な教え…儒教道徳の徳目に仁・義・礼・智・信・忠・孝・悌・貞があります。

これは「三綱五常」という言葉でまとめられています。

「三綱五常」の「三綱」は父子・夫婦・君臣のことで基本的な人間関係を意味し、忠・孝・悌・貞はここに属す実践的な徳目です。

「五常」は仁・義・礼・智・信を指し基本的な道徳のことで、抽象的な徳目です。

」は儒教最高の徳目で、自分の心の中の欲求を知ってそれを基に他人の気持ちを思いやることです。

」は秩序にのっとった正しい姿のことです。仁が人に向かう情緒的な心のありようであるのに対し、義は静かに秩序を保つ心のありようを言います。

」は相手に対する偽りのない誠実さのことです。

」は孔子の時代は人に対する「誠実さ」を意味し、後に君主に対する「忠誠」の意味になりました。

」は親孝行のことですが、もともとは「父と息子」の間に存在する徳目、つまり単純な生物学的愛情というより、人為的、制度的に作られた徳目のことで、これをきちんと身につけた若者は「忠」という徳目も身に着けているとみなされる、そういう徳目でした。

」は兄など年長者に対する敬意のことですが、血族関係の外にある長幼関係にも使えます。中国社会では他人との間にしばしば疑似的な兄弟関係を作ることがありますが、これは「悌」を模しています。

」は妻が夫に捧げる徳目です。女性が男性に服従する徳目としては「三従の教え」(娘時代は父に従い、妻となっては夫に従い、夫の死後は子に従う)と「四徳」(貞淑さ・言葉づかい・姿かたち・家事能力)があります。また未亡人の再婚は許されませんでした。

儒教における「天」とは

論語』など儒教の経書にはしばしば「天」という言葉が出てきます。この「天」が指すものとしては、「天空」「天の神」「自然界の理」などがあり、単一ではありません。人格神的要素はあまりありませんが、単なる天空のことではなく、人間の価値の源として存在しています。

代々の皇帝は天地を祀りますが、これは人と天地が感応し、陰陽が調和し、社会の安定をもたらすために行われ、キリスト教のような魂の救い等に結びつくタイプの宗教行為ではありませんでした。

個人が行う天への祭祀としては、各家庭で行われる父祖への祭祀があります。これも人個人が天なる存在と1対1で向き合うのではなく、家族の血の流れの中で天を祀る、家族の一員として天に向き合うのです。

では一人の人間にとっての天は何かというと、それは道徳を実践することの中に存在しました。「臣で君がないのは天がないようなものだ」(『礼記』)、「父は子にとっての天であり、夫は妻にとっての天である」(『儀礼』)とあるように、君に忠を尽くし、父に孝を尽くし、夫に貞を尽くすことこそが、天とかかわる行為でした。

儒教と陰陽五行

「陰陽」と「五行」は中国の戦国時代に現れた思想で、この考え方は儒教をはじめ古代中国に現れた様々な学派に取り入れられていきました。儒教で「陰陽五行」は自然界の現象を説明する時に用います。

陰陽のうち陽は明るくて動きのある側面、陰は暗くて静かな側面を示します。この陰陽は他と無関係に固定的に存在するものではなく、陰から陽へ、陽から陰へ変化していくものであり、陰が大きくなれば陽も大きくなり、陰が小さくなれば陽も小さくなるというように互いに反応するものです。また陰陽は相対的で、男女関係で男は陽、女は陰ですが、同じ女性どうしになると若い女性は陽、年を取った女性は陰となります。

五行とは、木・火・土・金・水のことで、もとは人間生活に不可欠な物質、やがて万物を構成する素材を意味するようになりました。また素材であると同時にその特性が象徴するエネルギーのことでもあります。

この陰陽2つと五行5つを用いたさまざまな組み合わせはやがて自然界を説明する原理となって定着していきました。

儒教ではしばしば「気」という言葉が用いられますが、この気は「万物を構成する物質であるとともに、生命エネルギーのこと」です。陰陽五行もまた「気」とされています。

孟子の「性善説」と荀子の「性悪説」

孔子は儒教の祖であり、孟子は孔子に次ぐ「亞聖」つまり儒教における二番目の聖人です。

孟子の唱えた説の中で最も有名な説が「性善説」です。

性善説とは「人が持って生まれた性は善であり、道徳教育によって感化できる可能性を持つ」ことを言います。人はみなこの可能性を持っているのだから「力による覇道ではなく、徳による王道」を行うよう孟子は諸国の王たちに説いたのです。

これに対して荀子は「性悪説」を唱えます。

「人間は生まれつきのままでは獣のようになってしまう」から「儒教的道徳でこれを向上させなければならない」と荀子は説きます。

孟子の「性善説」も荀子の「性悪説」も、人間は教育によって後天的に向上していける、という点では同じです。

宋代の「朱子学」や明代の「陽明学」は性善説を採り、これらの思想が広まって儒教の主流は性善説となりました。

儒教における理想の境地とは

儒教ではしばしば「聖人」という言葉が用いられます。「聖人」は儒教における最高の人格を意味します。

古代において「聖人」は、伝説の中の尭(ぎょう)・舜(しゅん)・禹(う)と殷の湯王、周の文王・武王など高い徳を持つ帝王を意味しました。

その後孔子もまた聖人と見なされましたが、孔子の場合は地位ではなく、内面的な徳の高さで聖人となりました。

この内面的な徳の高さを具体的に言うならば、『論語』為政篇に出てくる孔子の言葉「七十歳になると心の望むままに従っても道徳の規範からはずれることはなくなった」という境地のことです。

心のままに自由であっても道徳的である…これが聖人の境地です。

儒教では努力によって誰でも聖人になれるとします。ただそれには限りない努力が必要で、後年の朱子学では「聖人になることを目標に努力し続けることこそ人が生きる意味である」と言っています。

聖人をめざすための学問と修養

聖人をめざすための努力に不可欠のものが「学問」と「修養」です。

儒教における学問とは「経書」の学習です。「経書」とは『書経』や『詩経』、『論語』や『孟子』などの古典ですが、これらは「科挙」(高級官僚登用試験)の中心科目でしたからこの受験勉強を通して社会に広がっていきました。

「修養」については「浩然の気を養う」というのがありますが、この具体的な養い方については特に何も言われておらず、儒教の修養については後年インドから伝わった禅宗に触発されその影響を受けて発展していきました。

明の「陽明学」では日常生活の中で心を磨く重要性が強調され、陽明学では心の修養を通して誰でも聖人になれるとしました。

儒教の「経書」

儒教の学問の教材である「経書」はたくさんあります。

五経…『易経』『書経』『詩経』『春秋』『礼記』

この五経にさらに経書を何冊か足し、十三経という取り上げ方もあります。

十三経…『易経』『書経』『詩経』『春秋左氏伝』『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』『周礼』『儀礼』『礼記』『論語』『孟子』『孝経』『爾雅』

宋代以降は四書というくくり方も現れました。

四書…『論語』『孟子』『大学』(元『礼記』の中の1篇)『中庸』

主な経書について

上に挙げた経書のうち主なものを簡単に説明します。

『易経』…占いの書。天と人の霊妙な関係を説く哲学書とも言えます。

『書経』…王や臣下の記録。いろいろな内容が入っています。

『詩経』…古代の詩を集めたもの。「国風」…各地の詩・「雅」…朝廷の詩・「頌」…宗廟の詩から成ります。

『春秋』…魯の国の240年にわたる年代記。『孟子』に『春秋』は孔子が書いたとあります。『春秋』には三つの注釈本があります。

『春秋左氏伝』:左丘明の作と言われます。史実の解説が詳しい注釈本です。

『春秋公羊伝』(くようでん):公羊高の作。独自の政治哲学が書かれている注釈本です。

『春秋穀梁伝』(こくりょうでん):穀梁赤による注釈本。

『礼記』(らいき)…前漢の戴徳の編。礼に関する規定・エピソード・議論などが書かれています。

『論語』…孔子やその弟子の言葉を集めたもの。元は子供の学習書や一般向け啓蒙書として扱われました。宋代以降重要な思想書としての位置を占めるようになりました。

以上が主な経書ですが、中には『詩経』の国風のように地方各地の民謡にすぎなかったものも含まれています。これをなんとか道徳的に解釈して経書としました。

また『春秋』のようにもともと単なる年代記にすぎなかったものは、注釈をつけることで経書としての体裁を整えました。

経書と漢字

経書は儒教の学問として不可欠のものでしたが、この経書が漢字によって書かれていたために単なる学問の枠を超えて広がっていきました。

経書は漢字で書かれましたから、漢字の読み書きができる人しか読めません。古代、漢字の読み書きができる層は官僚など、統治にかかわることのできる上流層に限られました。

統治にかかわる官僚などは「士大夫」(したいふ)と呼ばれました。「士大夫」は同時に「読書人」(どくしょじん)つまり知識階級でもありました。

「読書」の「書」は漢文・漢字で書かれた文章のことで、書の代表が経書です。

こうして士大夫・読書人は同時に道徳的啓蒙を受けた徳のある人ともみなされ、古典の素養のある文化人ともみなされました。

「漢文」とは「文章語」のことであり、中国語にはこれ以外に「官話」(マンダリン・口語の共通語である役人が話す言葉)と「方言」があります。

中国は広大で各地の方言は互いに聞き分けることができません。けれども漢字が読めればその意味はどこに住む人でもわかりました。

こうして漢文・経書やその思想は中国本土はもとより、日本などアジア各国に広がっていったのです。

もし経書が狭い地域の方言、特に音を表す表音文字によって書かれていたならば、他の地域に広がることはなかったでしょう。またその地域の庶民も学べ、読書人への敬意や憧れが生まれることもなかったかもしれません。

儒教と「家」意識

儒教ではすべての人が「家」を持つべきだとされ、親と子の関係がすべての人間関係の基礎とされました。「家」を維持するには男の子を生まなければなりません。血のつながった男子だけが家を継ぎ、家の祭祀を行うことができます。家の祭祀を行うことができなければ父祖の霊は行き場を失うとされていました。

中国ではこうしたことから家族のつながりや結束はきわめて強固で、国家意識より家族意識や一族意識の強さがきわだっています。このことは孫文の有名な言葉「中国人は『一盤散沙』(皿の上のバラバラの砂)だ」という表現にも表れています。国民としての結束より、家族・一族の方がはるかに重要なのです。

儒教と「革命」

中国における「革命」とは、徳ある人物が天命を受けて、悪徳の王者を打倒し政権を奪取することです。『孟子』の梁恵王篇には、周の武王が殷の紂王を倒したことについて、「仁者・義人を傷つけるものはもはや王ではなく一夫(ただの男)だからそれを打倒すことは君主を打倒したことにはならない」と言い切っています。暴虐・悪徳の君主は革命によってこれを滅ぼしてもかまわない、という論です。

孟子のこの論は革命を起こす側にはありがたい論ですが、いったん君主の地位についた時には恐ろしいもろ刃の刃です。

そこで孟子は否定されたり、朱熹のように「革命は聖者にのみ許される」と説かれたりしました。

君主は天命を受ける必要があることから、中国の君主はさまざまな形で「自分が天命を受けている」ことをアピールする必要がありました。皇帝の衣装が天を表す黄色であったり、毎年天を祀る儀式をしたのはこのことによります。

儒教と華夷思想

華夷(かい)思想とは中国の儒教的世界観で、「世界の中心は中華の地であり、その周囲には東夷(とうい)・西戎(せいじゅう)・南蛮・北狄(ほくてき)の四つの野蛮な夷狄(いてき)がいる」というものです。「中華思想」とも呼ばれていて、現代でも中国警戒論の中でしばしばこれが言及されています。

中華と夷狄とは「漢民族」と「異民族」、或いはそれぞれの文化の違いを指します。文化の違いとは「礼」の有無です。礼とは中華的髪型とか衣装のことで、地理的に中華の地でなくてもこの礼があれば、そこは中華とされるという考え方です。

日本には江戸時代、「日本は東夷である」という考え方と、「日本こそ中華である」という考え方がありました。この「中華」は中国を意味しているのではなく「世界の中心」を意味します。日本を「中華」とした考え方のもとには「万世一系の皇室の存在」があったと言われます。

日本と儒教

日本では儒教は聖徳太子の時代に伝わり、江戸時代に入った朱子学は江戸幕府勅許の学問となりました。日本で消化・普及した儒教は中国の儒教とまったく同じものかというとそうではありません。

よく言われるのは、忠孝という徳目のうち中国では孝が重く、日本では忠が重いということがあります。また中国の孝は子の親に対するもの・下から上への関係が重視されますが、日本では子の親への孝とともに、親の子への慈愛というものも重視されてきました。

また中国では父祖の祭祀には実子が不可欠で養子は認めません。これは他人では「気」が変わってしまい父祖の霊と感応しないからだと言われます。これに対して日本では家の存続・継承のためにこそ養子が認められてきました。

また公私の関係において、中国では私=家であって、意識の重点は家に向いていくのですが、日本では家を超えた公、外の組織に向いていくことが多いと言われています。これが日本における忠の重視にも結び付き、現代でも家より会社という意識に結び付いているのかもしれません。

近代以降の中国の儒教

近代以降に押し寄せてきた西欧文明は中国や日本などアジア諸国を圧倒し、これによって儒教も内部から批判を浴びるようになりました。

やがて中国では君主という存在や祭祀の消失、経書を学ぶという習慣や儒者の消失など外部条件が消えたことにより儒教は影響力を失っていきました。

その後中国では特に文化大革命(1966~1976)という一種の内乱を経て、儒教や儒教の施設は徹底的に破壊されてしまいました。

近年儒教を評価するような見直しや『論語』人気の風潮も見られ、中国政府は中国のソフトパワーの広がりを目指して世界各地に「孔子学院」を作っています。その一方「封建思想」として社会主義と対立するものとして儒教を批判する傾向も残っています。