中国の節句・伝統行事・祝日(休日)

中国の節句・伝統行事・祝日(休日)

中国の節句・伝統行事

中国の主な節句・伝統行事を1月から順に並べますと、春節元宵節清明節端午節七夕中元中秋節重陽節・除夕(旧暦の大晦日・春節の前日)などがあります。その中で中国人にとって最も大切な節句は、春節・清明節・端午節・中秋節の4つで、これらは「四大伝統行事」とされています。

春節

「春節」(しゅんせつ)は、毎年1月下旬から2月中旬の間のどこかで行われる、一年で一番重要な節句・行事です。日程が一定しないのは太陽暦ではなく旧暦(陰暦)で行うからです。ちなみに2023年の春節1日目は1月22日、2024年は同2月10日で、2025年は同1月29日になります。

旧暦の「除夕」(大晦日)、つまり春節が始まる前の日に、「春聯」(縁起の良い言葉を対にして書いたもの)を玄関の扉に貼り、夜は家族そろって『春節晩会』(日本の『紅白歌合戦』に似たテレビ番組)を見たりして過ごします。

夜中の12時になると、爆竹や花火を打ち上げたり餅(主として南方)や餃子(主として北方)を食べたりします。これらを「年菜」(おせち料理)と言います。夜中の1時過ぎまで起きている習慣(「守歳」と言います)もあります。

翌朝は近隣や友人、親戚まわりをして春節の挨拶を交わします。これを「拝年」(ご年始・年始回り)と言います。日本と違って寺や廟などにお参りする習慣はありません。

春節
春節』(リンク先のページで、春節について詳しく紹介しています。)

清明節

「清明節」(せいめいせつ)は毎年4月5日頃にやってきます。「掃墓節」とも言います。先祖のお墓詣りの日です。先祖や家族のお墓に供物を添え、お金を模した「紙銭」と呼ばれる紙を焼いて冥福を祈ります。この日はまた「踏青節」とも呼ばれます。美しい春の盛りに郊外にピクニックに行ったりする「草を踏む」日でもあります。

清明節
清明節』(リンク先のページで、清明節について詳しく紹介しています。)

端午節

「端午節」(たんごせつ)は戦国時代の楚の政治家・詩人の屈原(くつげん)を悼む日で、毎年6月上旬、旧暦では5月5日に行われます。楚の宰相・屈原は国の将来に絶望し、べきら江という長江の支流に身を投げてしまうのですが、民衆がこれを救おうと船を出したり、魚から遺体を守ろうと米を川に投げ入れたことがこの節句の始まりと言われています。今もこれにちなんで「ドラゴンボートレース」をしたり、粽(ちまき)を食べたりする習慣があります。

端午の節句は日本にも伝わりましたが、日本では屈原とは無関係に男の子の成長を祝い祈る日となり、兜を飾ったりこいのぼりを揚げるようになりました。戦後になるとこの日は男女を問わず子供を祝福する「子供の日」になりました。

端午節
端午節』(リンク先のページで、端午節について詳しく紹介しています。)

中秋節

「中秋節」(ちゅうしゅうせつ)は9月の下旬、旧暦の8月15日に行われます。満月にお供えをしてその美しさを愛でるとともに、家族のだんらんを楽しむ日でもあります。中秋節には「月餅」(げっぺい)というお菓子が欠かせません。中秋節の祝いの品として周囲に配ったりします。

日本でも古来月見の日として中秋節は祝われてきましたが、日本では満月の美しさを鑑賞する日であるのに対して、中国ではポイントは家族のだんらんにあります。満月のように欠けることなく家族が集えることに感謝や喜びを感じる日です。

中秋節
中秋節』(リンク先のページで、中秋節について詳しく紹介しています。)

そのほかの伝統的年中行事

四大伝統行事のほかにも元宵節七夕重陽節などが伝統的に祝われてきました。

「元宵節」とは春節の次の満月の日のことで、春節の行事の一環として行われます。「灯節」とも言い、海外では「ランタンフェスティバル」として知られています。この日も家族で集まり「元宵」と呼ばれるお団子を食べます。

「七夕」は最近復活したお祭りです。かつては少女が織姫星に織物や縫物の腕の上達を願った日でした。近年は恋人たちがデートをしたりプレゼントをしあったりする「中国版バレンタインデー」になっています。

「重陽節」は旧暦の9月9日に行われます。陰陽で言うと9は陽の数、その数が二つ重なりますので陽の気が強すぎ、かつては邪気を払う日でした。後におめでたい日となり、この日は山に登ったり、菊の花の露を綿に湿して体をふいたり、菊を浮かべたお酒を飲んだりしました。近年は「敬老の日」となっています。

外来の行事

伝統行事以外に、2月14日の「情人節(バレンタインデー)」や12月25日の「聖誕節(クリスマス)」があります。「情人」とは「恋人」の意味で「恋人たちの日」です。この日は一般に男性が女性にバラの花を贈ったり、おしゃれなレストランでディナーを楽しんだりします。「聖誕節」も一般に若い人が楽しむ日ですが、最近中国の保守派から「クリスマスは欧米による文化侵略だ」という声が挙がっています。

少数民族の行事

上記以外にもおおぜいの少数民族を抱える中国ではそれぞれの民族ごとの伝統行事もあります。たとえばチベット族の「望果節」、モンゴル族の「ナーダム」、ダイ族の「水かけ祭り」、ウイグル族・回族の「クルバーン祭り」などです。ダイ族の「水かけ祭り」は海外からの観光客にもよく知られています。

二十四節気

「二十四節気」(にじゅうし せっき)とは、太陽の位置によって12の節気と12の中気に分け、それら24の季節の特徴を名前で表したもののことです。古来中国の農業はこの節気に従って行われてきました。日本でもこの言葉を使って季節を表したりしますが、元来中国の季節に合わせて作られたものなので、日本の実情には合わないものもあります。

これもまた年中行事と言ってもいいでしょう。以下に節気の名前と季節の特徴を書いていきます。

二十四節気
季節節気節気の時期節気の説明
立春りっしゅん2月4日ごろ暦の上ではこの日から「立夏」の前日までが春。
雨水うすい2月19日ごろ空から降るものが雪から雨に変わる。
啓蟄うすい3月6日ごろ虫が冬眠していた穴から出てくる。
春分しゅんぶん3月21日ごろ昼と夜の時間がほぼ同じになる。
清明せいめい4月5日ごろ花が咲き乱れる。
穀雨こくう4月20日ごろ農作業が始まるころ、春の雨が降る。
立夏りっか5月6日ごろこの日から「立秋」の前日までが夏。
小満しょうまん5月21日ごろ草木が生い茂ってくる。
芒種ぼうしゅ6月6日ごろ穀物の種まきをする。
夏至げし6月21日ごろ一年で一番昼が長い日。
小暑しょうしょ7月7日ごろ本格的な暑さが始まるころ。
大暑たいしょ7月23日ごろ夏の土用の時期。
立秋りっしゅう8月8日ごろこの日から「立冬」の前日までが秋。
処暑しょしょ8月23日ごろ暑さが止んでくるころ。
白露はくろ9月8日ごろ秋の趣が感じられるころ。
秋分しゅうぶん9月23日ごろ昼と夜の長さがほぼ同じになる。
寒露かんろ10月8日ごろ露が結ぶ秋本番。
霜降そうこう10月23日ごろ霜が降りる。
立冬りっとう11月7日ごろこの日から「立春」の前日までが冬。
小雪しょうせつ11月22日ごろ初雪が舞い降りる。
大雪たいせつ12月7日ごろ川に氷が張り、山が雪で覆われる。
冬至とうじ12月22日ごろ一年で最も夜の長い日。
小寒しょうかん1月5日ごろ寒の入り。この日から節分までが「寒」。
大寒だいかん1月20日ごろ一年で一番寒さが厳しいころ。

地下鉄千代田線の新お茶の水駅のプラットホームに降りると、この24節気のモザイクが並び電車を待つ乗客の目を楽しませてくれます。

中国の休日・法定祝日

中国で法律的に祝日として休めるのは、以下の表の通りです。

中国の法定休日・祝日
祝日名時期休みの期間
元旦新暦の1月1日1日休み
春節新暦の1月下旬~2月中旬の1日。(旧暦の大晦日から旧暦1月2日まで)3日間休み
清明節新暦の4月5日前後1日休み
労働節新暦の5月1日1日休み
端午節新暦の5月下旬~6月上旬の1日。(旧暦の5月5日)1日休み
中秋節新暦の9月上旬~10月上旬。(旧暦の8月15日)1日休み
国慶節新暦の10月1日3日間休み

ですが、実際は前後の土日を入れて、以下のような休日になっています。

中国の実際の休日
祝日名休みの期間
元旦3日間休み
春節1週間休み
清明節3日間休み
労働節3日間休み
端午節3日間休み
中秋節3日間休み
国慶節1週間休み

上記の祝日は国民全員が休める祝日ですが、中国には国民の一部のみ休みになるという祝日もあります。

中国の特殊な休日・祝日
祝日名時期休みの期間
婦女節新暦の3月8日女性のみ半日休み
青年節新暦の5月4日14~28歳までの青年のみ半日休み
児童節新暦の6月1日14歳未満の子供のみ1日休み
人民解放軍創立記念日新暦の8月1日現役軍人のみ半日休み

※婦女節の「婦女」の規定ははっきりしていないようで、結婚しているくらいの年齢とか25歳以上とか、中国人に聞いてみるといろいろな返事が返ってきます。