「」構文 【中国語文法】
構文
構文とは、ある動作・行為が実現済みであることを話す人、聞く人の双方が知っているという前提で、その動作・行為がいつ(時間)、どこで(場所)、どうやって(方法)、何のために(目的)、なぜ(理由)、誰(動作主)が行ったのかについて、特に取り立てて強調して述べる文のことです。
たとえば、(王君は留学生だ)ということを話し手、聞き手の双方が知っているとします。その上で
訳:
彼はいつ来たの?
訳:
彼はどこから来たの?
訳:
彼はどんな方法で来たの?
訳:
彼はなぜ来たの?
下線部が取り立て部分で、それをで囲みます。
動作主を取り立てる時は
訳:
誰が来たの?
となります。
構文の動詞に目的語がある時
構文の動詞に目的語がある時は
訳:
彼はいつ日本に来たの?
訳:
彼はいつ日本に来たの?
と目的語(ここでは“日本”)がの前に来る時と後ろに来る時があってどちらも使えます。ただし目的語が人称代詞の時は必ず目的語の後ろに来ます。
訳:
彼は昨日私に教えてくれたの
×
構文の
構文のはしばしば省略されますが、を省略することはできません。を省略すると意味が変わってしまいます。
訳:
彼は飛行機でやってきた
→ 過去
訳:
彼は飛行機でやってくる
→ 未来
もう一つの構文
自分の見解、判断、評価などを断定的に述べる場合、やはり構文が使われます。
訳:
この問題は我々も注意を払っている
このタイプの構文(B)と、先に挙げた構文(A)との違いは
(B)からを取っても意味的にはほとんど変わらないのに比べて、(A)は(3)で述べたように意味がまったく違ってしまうことです。
(B)でをはずすと
訳:
この問題は我々も注意を払っている
(A)で構文の文とをはずした文を比べると
訳:
彼はあのレストランでランチを食べた
→ 過去
訳:
彼はあのレストランでランチを食べる
→ 未来
となります。
練習問題
下の単語を用いて以下の文を作ってください。
問題:
単語:
正解:クリックして正解を見る