漢詩のルール・形式 【絶句・律詩・押韻・平仄・対句・書き下し文】
漢詩とは
「漢詩」とは「中国の伝統的な詩」のことを指す日本語で、現代中国では「旧体詩」とか「旧詩」と言い、「五言絶句」「七言絶句」「五言律詩」「七言律詩」など型の決まった詩を指します。これに対して型のない自由な詩を「新詩」と言います。
ちなみに中国で「漢詩」というと「漢代の詩」という意味になります。
「漢詩」の歴史ざっとおさらい
まずはざっと漢詩の歴史をおさらいしましょう。
最初は『詩経』の詩
古代中国人がいつ頃から詩を作っていたのかはわかりませんが、最初に生まれた詩集はわかっています。これが3000年ほど前に作られた『詩経』(しきょう)です。孔子が編纂したとされ儒教における経典ですが、日本の『万葉集』のような素朴でおおらかな民謡のような詩がたくさん入っています。この詩の形は4文字の句を4句集めて1首とする形になっているものが基本形で、これを「四言詩(よんごんし・しごんし)」と言います。またこの4文字1句の中身は2文字+2文字の形になっており、22・22…とリズムが流れていきます。
二番手は『楚辞』
中国で二番目に古い詩は『楚辞(そじ)』で、『詩経』が中国大陸の北の詩ならば、こちらは中国大陸の南の詩です。『詩経』は詠み人知らず・作者不詳ですが、『楚辞』の作者は戦国時代・楚の国の大臣「屈原(くつげん)」だと言われています。
『楚辞』の詩のリズムは「3文字+3文字+兮+3文字+3文字」と『詩経』に比べるとぐっと複雑になります。真ん中の「兮」は日本語では読みませんが、中国語では「シー」と読んでちょっと一休みする感じです。民謡の合いの手のようなものでしょうか。またこの3の中身は1+2または2+1になります。
南方の歌のリズム
数字で説明するとわかりにくくなるのでここで同じ南方の有名な詩を例に挙げてみましょう。南方・楚の武人項羽が敗北をさとって歌う『垓下(がいか)の歌』です。
力/抜山/兮/気/蓋世(力は山を抜き 気は世を蓋う)3(1+2)+兮+3(1+2)
時/不利/兮/騅/不逝(時に利あらず騅逝かず)3(1+2)+兮+3(1+2)
いかがでしょうか。意味的に3音が1+2に分かれているのがわかります。
2音(北のリズム)と3音(南のリズム)が合体して5音に
やがて北方の2音のリズムが、南方の3音のリズムと合体して5音、つまり五言の詩が生まれ、七言の詩にも発展していきます。この時五言もその中は2+3に分かれ、七言は4+3に分かれます。
絶句や律詩のきまり
漢詩の基本的なリズムができあがった後、唐代になって漢詩の形式や規則が定まり宋代以降はこれを踏襲していくことになります。こうした形式や規則にのっとった詩を「近体詩(きんたいし)」と呼び、それ以前のきまりのない詩を「古体詩(こたいし)」と呼びます。
近体詩のきまりには、五(七)言絶句・五(七)言律詩・五言排律・平仄(ひょうそく)・押韻(おういん)などがあります。このうち絶句と律詩については以下のとおりです。
「絶句」とは4つの句(句…詩の中のひとまとまり)でできていて、このうち五言絶句(5語×4句で20語)と七言絶句(7語×4句で28語)の2種類があります。
「律詩」とは8つの句からできていて、このうち五言律詩(5語×8句で40語)と七言律詩(7語×8句で56語)の2種類があります。
10句以上の詩を「排律」と言います。
これらのきまりを表にしてみます。
1句の 語数 | 句数 | 平仄 | 押韻 | |
---|---|---|---|---|
五言絶句 | 5 | 4 | あり | あり |
七言絶句 | 7 | 4 | あり | あり |
五言律詩 | 5 | 8 | あり | あり |
七言律詩 | 7 | 8 | あり | あり |
五言排律 | 5 | 10以上 の偶数 | あり | あり |
1句の 語数 | 句数 | 平仄 | 押韻 | |
---|---|---|---|---|
五言古詩 | 5 | 不定 | なし | なし |
七言古詩 | 7 | 不定 | なし | なし |
韻・押韻
漢詩で一番わかりにくいのが「平仄」で、次に「韻」です。まずは比較的わかりやすい「韻」から説明しましょう。
「韻」とは音の響きのことで、このうち「脚韻(きゃくいん)」とは句の最後のところで韻を踏むこと、「韻を踏むこと」を「押韻(おういん)」と言います。
要するに同じ音を決まった場所に置いて、音楽的な効果を生むのが「韻」です。
この韻は詩形によってきまりが異なります。
押韻の場所 | |
---|---|
五言絶句 | 偶数句末 つまり2句と4句の最後 |
七言絶句 | 最初の句と偶数句末 つまり1句2句4句 (これを「正格」という) |
偶数句末のみ つまり2句4句 (これを「変格」という) | |
五言律詩 | 偶数句末 つまり2句と4句の最後 |
七言律詩 | 最初の句と偶数句末 つまり1句2句4句 (正格) |
偶数句末のみ つまり2句4句 (変格) |
なんでこんな面倒なことを…と思う人もいるかもしれませんが、中国やインド、ヨーロッパの詩などはこうした韻を踏んだ詩が昔からあります。
日本の近代詩や現代詩の中にもやはりこの「韻」を意識した詩があって、韻を踏むことで詩がどれほど美しくなるか実感することができます。
ちょっと横道にそれますが、その例を一つ挙げてみましょう。
『甃のうへ』
三好達治
あはれ花びらながれ
をみなごに花びらながれ
をみなごしめやかに語らひあゆみ
うららかの 跫音空にながれ
をりふしに瞳をあげて
翳りなきみ寺の春をすぎゆくなり
み寺の甍みどりにうるほひ
廂々に
風鐸のすがたしづかなれば
ひとりなる
我が身の影をあゆまする甃のうへ
これを読むと、節ごとの音の繰り返しがこの詩に優美な音楽性をもたらしていることがよくわかります。
平仄
平仄とは
さて難題の「平仄(ひょうそく)」です。平仄とは語の音の上がり下がりの違いを生かして、韻と同様、詩に音楽性をもたらすものです。音の上がり下がりというのが中国語独特の個性で、日本語にはない、またはまったく意識されないものなので日本人には難しく感じられるのです。
ところで音、つまり発音というものは時代とともに変わっていきます。それではこの平仄はいつの時代の発音が基準なのか、これは今から千年以上も前の唐代の発音が基準なのです。
現代中国語には四声(しせい)というものがあって、イントネーションの上がり下がりで意味が変わるのですが、この四声は唐代にもありました。ただし今の四声とは異なります。
面白いことに中国人がこの四声の存在に気付いたのは5世紀に入ってからだそうで、それまでは無自覚に発音していたのですね。これに気づくとこれを詩に取り込もうとします。それが明確な形になったのが8世紀で、こうして平仄は近体詩の重要な要素として用いられていくのです。
それではこれも表にしてみましょう。
平声:低めで平らな音。下がり調子。…これが平仄の「平声」…現代中国語の第1声と第2声に相当するが、必ずしもすべてが一致するわけではない。
上声:高くし更に上がる。
去声:低い所から上がる。
入声:つまる音。…この3つが平仄の「仄声」…現代中国語の第3声4声を含むが、入声に当たる音は元代(13~14世紀)以降消滅。
13世紀に平水(山西省臨汾市)の劉淵(りゅう・いん)が中国語の漢字すべてを106種の韻に分類した音韻表を作りこれを「平水韻」と呼びますが、この「平水韻」は現在も漢詩の韻の基準となっています。
ところでこの「平水韻」による漢字の平仄は、日本で出版されているほとんどの漢和辞典に載っているのです。これは現代中国語辞典はもちろん、手元にある中国で出版された中国語古語辞典にも載っていませんからすごいことです。このことが何を意味するかというと、戦前まで辞書に記載された平仄を頼りに漢詩を作っていた日本人がおおぜいいたということです。
戦前までの日本の教養人は、和歌や俳句、漢詩を作ることがたしなみだったと言います。そういえば昔いくさで亡くなる人は必ず辞世の歌を遺していますね。伊達政宗は京都や江戸から遠く離れた奥州の地の大名ですが、きちんと平仄の整ったすぐれた漢詩をたくさん残しています。明治以降でも俳人・正岡子規は11歳のときに書いたという漢詩を残していますし、その友人夏目漱石は、午前中は小説の執筆にあて午後からは漢詩を作っていたと言います。こういう例はいくらでもあり、かつては文学をやる人間にとって折に触れ漢詩を作るのは当たり前のことだったのかもしれません。
日本では近年漢文の授業廃止論まで出ていますが、日本語は、やわらかな大和言葉と背筋がピンと伸びた漢文由来の言葉の統合・調和によって作られています。先ほど挙げた三好達治の詩をごらんください。「あはれ」「をみなご」「うららか」など大和言葉を表に出してじゅうぶんに生かしながら、漢文由来の「翳りなき」「すぎゆくなり」などの言葉で裏から骨格部をしっかりと締めています。この漢文(これは古代中国語ではありません。古代中国語を元に古代日本人が作った第二日本語と言ってよいものでしょう)由来の骨格を失うのは日本語の未来にとって良いことだとは思われません。
さて平仄に話を戻しましょう。現代中国語からは消えてしまった「入声」についてです。他の3声は現代中国語を頼りにおおよその音を知ることはできるのですが、この入声はそれではわかりません。ところが面白いことに日本語の中の漢字の読み方にはこの入声が残っているのです。たとえば木村拓哉の「拓」、これは日本語では「タクtaku」と読みますが、これが入声の名残で、もともとはtakと後ろが子音で終わりつまった感じのする音でした。
他にも日本の漢字を音読みにして、フ・ク・ツ・チ・キで終わる漢字は入声です。
クの例は「拓」以外にも「国」「徳」「福」など。ツとチの例は「一」(イツ・イチ)、「吉」(キツ・キチ)、「質」(シツ・シチ)など。キの例は「石」(セキ)、「碧」(ヘキ)、「駅」(エキ)など。
フが語尾に来る音は旧仮名遣いがわからないとわかりません。「蝶」(テフ)、急(キフ)、入(ニフ)など。蝶は日本語では「テプ」と読んでいたのですが、それを「テフ」と書き、その後音も「テフ」に変化、言いづらいので「チョウ」になったとか。
テプは日本語ではtepuですが、もともとはtep、やはりつまる音です。
このように中国(の標準語)では消えてしまった古音が現代日本語の中に残っているというのは面白いですね。中国のある学者に言わせると日本語は古代中国語の冷凍庫なんだそうです。
平仄排列法
さて平仄がどういうものかある程度わかったところで、これを詩の中でどう運用していくのかを紹介します。
二四不同
まずは「二四不同(にし ふどう)」という並べ方です。
これは2字目と4字目の平仄を変えるということです。
2字目が平声なら4字目は仄声、あるいはその逆です。
平声を〇、仄声を●とすると、以下の表のAまたはBになります。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
A | ー | 〇 | ー | 〇 | ー |
B | ー | ● | ー | ● | ー |
二六対
次に「二六対(にろくつい)」という並べ方です。
これは6字目の平仄は4字目と逆、つまり2字目とは同じということです。
平声を〇、仄声を●とすると、以下の表のAまたはBになります。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | ー | 〇 | ー | ● | ー | 〇 | ー |
B | ー | ● | ー | 〇 | ー | ● | ー |
反法
「反法(はんぽう)」という並べ方は
平声を〇、仄声を●とすると、以下の表のように1句目と2句目、あるいは隣り合わせた句の平仄が逆になります。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1句目 | ー | 〇 | ー | ● | ー | 〇 | ー |
2句目 | ー | ● | ー | 〇 | ー | ● | ー |
粘法
「粘法(ねんぽう)」という並べ方は
平声を〇、仄声を●とすると、以下の表のように2句目と3句目が同じになります。
1 | 2 | 3 | 4 | |
---|---|---|---|---|
1句目 | ー | 〇 | ー | ● |
2句目 | ー | ● | ー | 〇 |
3句目 | ー | ● | ー | 〇 |
4句目 | ー | 〇 | ー | ● |
このようにして音の変化を図るのです。
平仄のタブー
平仄には2つタブーがあります。
下三連
「下三連(しもさんれん)」…五言でも七言でも下3字の排列を
〇〇〇あるいは●●●のように平声あるいは仄声を連続させてはいけません。
4字目の孤平
「4字目の孤平(こひょう)」…平声が仄声にはさまれてはなりません。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | ー | ● | ● | 〇 | ● | ● | ー |
このように並べるのはタブーです。
平仄の例
杜甫の詩で確認してみましょう。上の説明と同様、平声を〇、仄声を●として漢字の下に置きます。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
1句目 | 江 | 碧 | 鳥 | 逾 | 白 |
ー | ● | ー | ● | ー | |
2句目 | 山 | 青 | 花 | 欲 | 燃 |
ー | 〇 | ー | 〇 | ー | |
3句目 | 今 | 春 | 看 | 又 | 過 |
ー | 〇 | ー | 〇 | ー | |
4句目 | 何 | 日 | 是 | 帰 | 年 |
ー | ● | ー | ● | ー |
1句目は「二四不同」となり、1句目と2句目が「反法」、2句目と3句目が「粘法」、3句目と4句目が「反法」という構成になっています。
対句
漢詩には対句というルールもあります。
隣り合った句を対にして表現するのですが、2つの句を1組にして「1聯(いちれん)」と呼び、最初の聯を「首聯(しゅれん)」、最後の聯を「尾聯(びれん)」と言って、この二つの聯は対句にする必要はありません。そうすると2聯しかない絶句は対句の必要がなくなります。
律詩では第3句と第4句、第5句と第6句は対句にしなければなりません。
書き下し文
以上でおおよそのルールはおしまいです。最後に「書き下し文」について説明しておきましょう。
「書き下し文」とは、訓読した漢文を漢字かな交じり文にしたもののことで、「読み下し文」とか「訓読文」などとも言いますが、現在では基本「書き下し文」で統一されています。
上の杜甫の絶句の書き下し文は下のようになります。
江碧にして鳥いよいよ白く
山青くして花燃えんと欲す
今春みすみす又過ぐ
いずれの日かこれ帰年ならん