『秋興八首』杜甫
『秋興八首』は「秋に湧く思い」を8首詠んだものです。766年、杜甫55歳、夔州(きしゅう…現在の重慶)での詩です。
ここでは8首のうち「其の一」とされたものについて、原文・書き下し文・現代語訳・解説・作者である杜甫の紹介などをしていきます。
『秋興八首』の原文
玉露凋傷楓樹林
巫山巫峡気蕭森
江間波浪兼天湧
塞上風雲接地陰
叢菊両開他日涙
孤舟一繋故園心
寒衣処処催刀尺
白帝城高急暮砧
『秋興八首』の書き下し文
玉露凋傷す楓樹の林
巫山巫峡気蕭森
江間の波浪天を兼ねて沸き
塞上の風雲地に接して陰る
叢菊両び開く他日の涙
孤舟一に繋ぐ故園の心
寒衣処処刀尺を催す
白帝城高くして暮砧急なり
『秋興八首』の現代語訳
秋の露がかえでの木をしおれさせていく
ここ巫山巫峡は大気が厳かに張りつめている
長江の波は天にとどかんばかりに湧き上がり
とりでの上の雲は地に接するごとく暗くたちこめている
菊の花は今年も咲き、昔を思う涙をそそる
一艘の舟がつながれ、故郷を思う心をもつなぐ
あちこちの家では冬着を作るのにはさみや物差しを使っている
白帝城の高みからは夕暮れの砧の音が盛んに聞こえてくる
『秋興八首』の解説
第1句「玉露凋傷楓樹林」
「玉露」は秋の露のこと。「楓樹」は「かえで」の木の一種。「凋傷」は「しおれさせ、枯れさせる」こと。
第2句「巫山巫峡気蕭森」
「巫山」は重慶にある山。長江がこの山を貫いて流れ「巫峡」という名の峡谷を作っています。杜甫はここでこの詩を詠んでいます。「蕭森」は静かで厳かなこと。
第3句「江間波浪兼天湧」
「江間波浪」は「長江の波」。「天兼沸」とは「天まで届くかのように湧き上がること」。
第4句「塞上風雲接地陰」
「塞」は「とりで」。ここでは「白帝城」を指しているのかもしれません。
第3句と第4句は対句
波は天に届くかのよう、雲は地を這うかのよう、と3句4句は対になっています。
第5句「叢菊両開他日涙」
「叢菊」は「群がって咲く菊の花」。「両」は「再び」。「開」は「花が咲く」と「涙を誘う」二つの意味にかかっています。
第6句「孤舟一繋故園心」
「繋ぐ」も「孤舟」と「故園心」の両方にかかっています。この「故郷」は官僚として暮らした長安を指しています。
第5句と第6句も対句
この5句6句も対になっています。
第7句と第8句
最後の2句では、冬着を作る支度として衣を打つ「砧」の音があちこちから聞こえてくるという情景を歌っています。砧の音は日本の和歌にもよく詠まれていますが、印象的な音だったのでしょう。夕暮れに聞こえてくる砧の音…聞いてみたい気がします。
杜甫の状況
この詩はかえでの木とあたりを包む静かな気の描写から始まって、場面は天と地、波と雲というパノラマ的な雄大な景色に変わったかと思うとまた一転、目の前の菊の花や小舟といった小さなものにズームイン、やがて視覚的な世界から音の世界に移ろっていきます。
動きや変化の大きな詩ですが、伝わるものは秋の寂寥…。
8年続いた「安史の乱」が収束したのが763年、それから3年後の作品ですが、成都にいた杜甫は頼りにしていた「厳武」(唐代の官僚。杜甫を保護したことで有名)が急死したことで成都にいる必要がなくなり、長江を下って夔州に行きます。晩年の杜甫は病気がち、職もなく頼れる友もいなくなってしまった。その寂寞とした想いの心象風景と言ってもいい作品のように思えます。
『秋興八首』の形式・技法
『秋興八首』の形式……七言律詩(7字の句が8行並んでいます)
『秋興八首』の押韻……「林、森、陰、心、砧」。
3句と4句、5句と6句がそれぞれ対句になっています。
『秋興八首』が詠まれた時代
唐詩が書かれた時代は、しばしば初唐(618~709)・盛唐(710~765)・中唐(766~835)・晩唐(836~907)に分けて説明します。時代の変化を表わすとともに、詩の持ち味の変化も表します。
『秋興八首』が詠まれたのは盛唐の頃です。
『秋興八首』の作者「杜甫」について
杜甫(とほ…712~770)
李白とともに唐代を代表する詩人。「詩聖」とも称されます。役人の家系に生まれ官職につくべく努力をするのですが、やっと低い地位の官職につけたのが44歳。その後戦乱に巻き込まれ安禄山の軍隊につかまって長安に幽閉されてしまいます。やがて唐朝はなんとか平穏を戻し、杜甫も官職に復帰します。ところが数年にして杜甫はこの官職を辞してしまうのです。その理由はわかっていません。その後は家族を連れて食べていくための放浪を続け、困窮の中で亡くなります。この詩はそうした晩年に書かれた詩です。