『蜀相』杜甫

『蜀相』杜甫

蜀相しょくしょう…蜀の宰相・諸葛孔明をしのんだ詩です。杜甫が諸国放浪の後、腰を据えた成都で書いた作品です。

ここでは『蜀相』の原文・書き下し文・現代語訳・解説・作者である杜甫の紹介をしていきます。

『蜀相』の原文

丞相祠堂何處尋

錦官城外柏森森

映階碧草自春色

隔葉黄鸝空好音

三顧頻煩天下計

兩朝開濟老臣心

出師未捷身先死

長使英雄涙満襟

『蜀相』の書き下し文

丞相の祠堂(しどう)何(いず)れの処(ところ)にか尋ねん

錦官(きんかん)城外 柏(はく)森森(しんしん)

階(かい)に映ずる碧草(へきそう)自(おのずか)ら春色

葉を隔つる黄鸝(こうり)空しく好音(こういん)

三顧(さんこ)頻煩(ひんぱん)なり天下の計

両朝開済(かいさい)す老臣の心

出師(すいし)未だ捷(か)たざるに身先ず死し

長(とこし)えに英雄をして涙襟(えり)に満たしむ

『蜀相』の現代語訳

蜀の丞相(諸葛孔明)を祭るほこらはどこにあるのだろう。

錦官城外の柏の木々がうっそうと茂るあたりだ。

きざはしに映る草の緑には春の気配があり、

枝葉の向こうを飛び交うウグイスがむなしく美声を響かせる。

劉備は三顧の礼で孔明の天下の計を求め、

孔明は老いてなお劉備、劉禅の蜀に仕えた。

対魏戦に出兵するも勝利の前にその身は斃(たお)れ、

英雄たちは皆涙で襟を濡らす。

『蜀相』の語釈

タイトル…「蜀相」は「蜀の宰相」。ここでは諸葛孔明を指す。

第1句…「祠堂」は「ほこら」。諸葛武候祠(しょかつ ぶこうし)を指す。

第2句…「錦官城」は成都の異名。「錦官」は錦をつかさどる官名のことで、成都が錦の産地であったことから。「森森」は樹木が生い茂るさま。

第3句…「階」は「階段」のこと。「碧草」は「青い草」。

第4句…「黄鸝」は鳥名で「コウライウグイス」。

第5句…「顧」は「訪問する」。劉備が諸葛孔明の家を三度訪ねたことを指す。

第6句…「両朝」は初代劉備と二代目劉禅を指す。「開済」は「創建する」。「老臣」は「諸葛孔明」のこと。

第7句…「捷」は「いくさに勝つ」。

第8句…「長」は「いつまでも」。

『蜀相』の形式・技法

七言絶句(7語を1句として全部で4句となる詩型)です。

「押韻」…金・陰・沈

『蜀相』が詠まれた時代

唐の時代区分(初唐・盛唐・中唐・晩唐)

唐詩が書かれた時代は、しばしば初唐(618~709)・盛唐(710~765)・中唐(766~835)・晩唐(836~907)に分けて説明します。時代の変化を表わすとともに、詩の持ち味の変化も表します。

『蜀相』が詠まれたのは盛唐の頃です。

『蜀相』の作者「杜甫」について

杜甫
杜甫。

この詩を書いた頃杜甫(712~770)は48歳。各地を放浪した後、人の世話で蜀の成都に家を建てやっと穏やかな暮らしを手に入れた頃です。この詩は周囲を散歩する中で見つけた史蹟をうたったものでしょうか。

「蜀相」という詩のタイトルは「蜀の宰相」という意味です。三国志で劉備が建てた蜀、その宰相といえば諸葛孔明。「蜀相」は杜甫が諸葛孔明をしのんだ詩です。

三国志の時代をいつとするかは諸説ありますが、その一つは黄巾の乱(184)から西晋による中国統一(280)とするものです。杜甫が生きた時代は712年から770年ですから、三国志からは約五百年後。

杜甫が諸葛亮のほこらを尋ねる気分とは、現代日本人が戦国時代の織田信長や豊臣秀吉の史蹟を尋ねる気分のようなものかもしれません。

諸葛孔明という智略の英雄の祠(ほこら)はすでに森の生き物の住処となった気配が漂い、英雄の晴れがましさより老雄の苦労がしのばれる詩となっています。苦労が多かった杜甫の人生がやや反映されているのかもしれません。

『蜀相』の関連ページ