『売炭翁』白居易

『売炭翁』白居易

売炭翁』は、白居易の書いた「風諭詩」(苦しむ民衆を救済し、時の政治を批判する1種の社会派作品としての詩)の代表作で、わかりやすさをモットーにしていた白居易らしい詩です。

ここでは『売炭翁』の原文・書き下し文・現代語訳・解説・作者である白居易の紹介をしていきます。

『売炭翁』の原文

売炭翁  苦宮市也


売炭翁

伐薪燒炭南山中

満面塵灰煙火色

両鬢蒼蒼十指黒

売炭得銭何所営

身上衣裳口中食

可憐身上衣正単

心憂炭賎願天寒

夜来城外一尺雪

曉駕炭車輾氷轍

牛困人飢日已高

市南門外泥中歇

翩翩両騎来是誰

黄衣使者白衫児

手把文書口称敕

迴車叱牛牽向北

一車炭重千余斤

宮使駆将惜不得

半匹紅綃一丈綾

繋向牛頭充炭直

『売炭翁』の書き下し文

売炭翁   宮市(きゅうし)に苦しむなり


売炭翁(ばいたんおう)

薪(たきぎ)を伐(き)り 炭を燒く南山の中(うち)

満面の塵灰(じんかい) 煙火(えんか)の色

両鬢(びん)蒼蒼 十指(じっし)黒し

炭を売り銭を得て 何の営む所ぞ

身上の衣裳 口中の食(し)

憐む可(べ)し 身上衣正に単(ひとえ)なり

心に炭の賎(やす)きを憂え 天の寒からんことを願う

夜来(やらい)城外 一尺の雪

曉(あかつき)に炭車に駕(が)して 氷轍(ひょうてつ)を輾(きし)らしむ

牛困(つか)れ 人飢えて 日已に高し

市(いち)の南門外にて 泥中に歇(やす)む

翩翩(へんぺん)たる両騎 来たるは是(これ)誰(た)ぞ

黄衣の使者 白衫(はくさん)の児(じ)

手に文書を把(と)りて 口に敕(ちょく)と称し

車を迴(めぐ)らし牛を叱(しつ)して 牽(ひ)きて北に向かわしむ

一車(いっしゃ)の炭の重さ 千余斤

宮使(きゅうし)駆(か)り将(さ)れば 惜しみ得ず

半匹(びき)の紅綃(こうしょう) 一丈の綾

牛頭に繋(か)けて 炭の直(あたい)に充(あ)つ

『売炭翁』の現代語訳

炭売り老人   宮市(きゅうし)に苦しむ


炭売りの老人は

寿南山の山中で木を伐採し炭を焼いている。

顔には炭の煤(すす)がこびりつき

両の鬢(びん)の白髪も煤で灰色に、十本の指も黒ずんでいる。

炭を売り金を得て、それを何に使うのか。

衣服や食べ物を買うためだ。

気の毒に薄手の夏物のシャツしか着ていないのに

炭の値が安いのを憂えて、もっと寒くなるように願っている。

昨夜から長安の郊外では雪が1尺も降り積もっている。

明け方には炭を積んだ荷車に牛をつなぎ、凍ったわだちをたどって道を急ぐ。

牛は疲れ老人が腹を空かせた頃には太陽はもう頭の上。

市場の南門の外のぬかるみに腰を下ろしてひと休みしていると

向こうから颯爽と2頭の馬を疾駆させて来る人が。いったい何者だろう。

黄色い服の朝廷物資調達係と白い服の助手だ。

文書を手に「天子様のご命令だ」と言って

車の向きを変え、牛を急き立てて北に向かわせる。

荷車に乗せた炭の重さは千斤以上。

朝廷の使いとあれば、持っていかれても文句は言えない。

半匹分の赤い絹と1丈分の綾絹を

牛の頭に引っかけて「炭の代金だ」と言って去る。

『売炭翁』の解説

題…「売炭翁」は「炭を焼いてそれを売り、生計を立てている老人」。

サブタイトルは「宮市に苦しむ」。「宮市」は朝廷に必要物資を調達するための組織。この制度はこの詩が書かれた数年前にすでに廃止されていました。そこでこの詩は、つい数年前までこんなひどいことが行われていた、という視点で書かれています。

第1句…ここで「売炭翁」は主語になっています。

第2句…「南山」は唐王朝の都・長安の南にある「寿南山」。

第3句…「煙火色」は「炭を焼いて出た煤(すす)の色」。

第4句…「両鬢蒼蒼」は「両耳近くの髪の毛は灰色になっている」。

第5句…「営」は「生活する」。

第7句…「単」は「裏地のついていない服」。

第8句…「心憂」は「心中憂える」。「炭賎」は「炭の値段が安い」。

第9句…「夜来」は「昨晩から」。「城外」は「町はずれ」。

第10句…「駕炭車」は「炭を乗せた車に牛をつなぐ」。「輾」は「車輪を転がす」。「氷轍」は「凍った轍(わだち…車輪の跡)」。

第11句…「牛困」は「牛が疲れる」。

第13句…「翩翩」は「身のこなしが軽快であるさま」。「両騎」は「2頭の馬に乗った人たち」。

第14句…「黄衣使者」は「黄色い服を着た宮市(きゅうし…宮中で必要な物資を調達する組織)の係官」。「白衫児」は「白い服を着た若い助手」。

第15句…「手把文書」は「手に文書を持つ」。「口称敕」は「口では皇帝じきじきの命令だと言う」。

第16句…「迴車」は「車の向きを変える」。

第17句…「千余斤」は「約600キロ」。

第18句…「宮使」は「朝廷の使い」。「駆将」は「持っていく」。「惜不得」は「惜しむことはできない」。

第19句…「半匹紅綃」は「6メートルくらいの赤い絹」。「一丈綾」は「3メートルくらいの綾絹」。これらは貨幣の代わりで、価値としては米が4升(約6キロ)買えました。もっとも6キロの米では、家族を合わせて4~5人なら1か月もたないでしょう。

第20句…「繋向牛頭」は「牛の頭に引っかける」。「充炭直」は「炭の代金とする」。

タイトルは「炭売り老人」。サブタイトルが「宮市に苦しむ」。

宮市という組織は「朝廷物資調達係」ですが、しばしば略奪同然のふるまいをしていたそうです。炭焼き老人が朝から晩まで顔を真っ黒にして働いた成果を夜明け前に車に積んで、寿南山という郊外の山から都心にある市場まで数十キロを歩き通し、空腹を抱えてひと休みしていたところを宮市にただ同然の値段で奪われてしまっています。当時は絹も貨幣として使われていました。

数日分の労働の成果ならともかく、600キロの炭というのは焼くのにどれほど時間がかかっているのか…雪の降る季節に単衣のシャツしか持たないような老人が、働きづめにして得たその成果を「天子様のご命令だ」の一言でわずかな代金で奪われてしまう…老人の落胆や絶望が目に浮かぶようです。

華やかな唐の都のリアルな現実ですが、役人である白居易がこんな詩を書いて追放の憂き目に遭わなかったのでしょうか。白居易は宮廷詩人であったわけですが、古代中国における宮廷詩人の役割の一つは国家の支配者である天子に世の現実を知ってもらうことでした。こうした詩を「風諭(ふうゆ)詩」といいます。古代中国では時の政治に批判的な言論の必要性が意識されていたともいえ、その先進性には驚かされます。

もっとも白居易は30代にこうした風諭詩を書きすぎて、それが40代半ばの左遷に結びついたともいわれています。

白居易の風諭詩は『新楽府五十首』や『秦中吟十首』などにまとめられていて、この詩は『新楽府五十首』に収録されています。

『売炭翁』の形式・技法

七言古詩。

「古詩」とは絶句や律詩などの近体詩(きんたいし…唐代以降確立した形式や規則にのっとった詩体)と異なり、1句が5言ないしは7言であること以外ルールに縛られることなく、句数は自由、平仄(ひょうそく)や押韻(おういん)も求められていない詩のことです。

『売炭翁』が詠まれた時代

唐の時代区分(初唐・盛唐・中唐・晩唐)

唐詩が書かれた時代は、しばしば初唐(618~709)・盛唐(710~765)・中唐(766~835)・晩唐(836~907)に分けて説明します。時代の変化を表わすとともに、詩の持ち味の変化も表します。

『売炭翁』が詠まれたのは中唐の頃です。

『売炭翁』の作者「白居易」について

白居易
白居易。

白居易(はくきょい…772~846)

白居易は字(あざな)が楽天、白楽天ともいいます。中唐を代表する詩人で役人、政治家でもありました。

河南省の役人に家に生まれ、20代の終わりに科挙を受験して進士に合格、キャリア組官僚として出世し、40代で左遷されたことはあったものの、最後まで無事勤めあげました。李白、杜甫の不如意きわまる人生とは異なり、実人生に恵まれた詩人でした。

白居易は青年役人時代…特に30代後半に社会の底辺に暖かいまなざしを向け、時の政治を厳しく批判した作品…風諭詩…をたくさん書いていて、『売炭翁』もそうした時期に書かれました。

この詩のほか白居易の有名な作品には、玄宗皇帝と楊貴妃のラブストーリーを詠った『長恨歌』や、琵琶の音色をみごとに詩句に移した『琵琶行』などがあります。

『売炭翁』の関連ページ