『把酒問月』李白

『把酒問月』李白

把酒問月は酒豪で知られる李白が、飲んだくれてふと目に入った月に「お前はいつこの世に現れたのだ」と問いかける詩です。「わしは月まで行けないのに、お前はどこまでもわしについてくる」と。誰でも子供の頃ふしぎに思ったであろう現象を、酔っ払った李白が素朴に月に問いかけます。

ここでは『把酒問月』の原文・書き下し文・現代語訳・解説・作者である李白の紹介をしていきます。

『把酒問月』の原文

青天有月来幾時

我今停盃一問之

人攀明月不可得

月行却与人相隋

皎如飛鏡臨丹闕

緑煙滅尽清輝発

但見宵従海上来

寧知暁向雲閒沒

白兔搗薬秋復春

姮娥孤棲与誰隣

今人不見古時月

今月曽経照古人

古人今人若流水

共看明月皆如此

唯願当歌対酒時

月光長照金樽裏

『把酒問月』の書き下し文

青天 月有ってより来(こ)のかた 幾時(いくとき)ぞ

我今盃(さかづき)を停(とど)めて 一たび之(これ)を問う

人の明月を攀(よ)ずるは 得(う)べからず

月行(げっこう)却(かえ)って 人と相(あ)い随(したが)う

皎(きょう)として飛鏡(ひきょう)の 丹闕(たんけつ)に臨(のぞ)むが如く

緑煙(りょくえん)滅(めっ)し尽くして 清輝(せいき)発す

但(た)だ見る 宵(よい)に海上より来たるを

寧(いずく)んぞ知らん 曉(あかつき)に雲間(うんかん)に向かって没するを

白兔(はくと)薬を搗(つ)く 秋復(ま)た春

姮娥(こうが)孤(ひと)り棲(す)んで 誰(たれ)とか隣(とな)りせん

今人(こんじん)は見ず 古時(こじ)の月

今月は曾経(かつ)て 古人(こじん)を照らせり

古人(こじん)今人(こんじん) 流水(りゅうすい)の若(ごと)し

共(とも)に明月を看(み)ること 皆此(かく)の如し

唯(た)だ願わくは 歌に当たり酒に対するの時

月光長(とこし)えに 金樽(きんそん)の裏(うち)を照らさんことを

『把酒問月』の現代語訳

夜の空に浮かぶ月よ、お前はいつ現れたのだ?

酒杯を持つ手を止めて、そのことを月に尋ねよう。

人は月まで辿(たど)りつけないのに、

月はしっかりと人について、どこまでも追いかけてくる。

月は鏡のように白く輝いて、夕焼けという赤い宮殿を照らす。

夜になって青い靄(もや)がすっかり消えると、月は清らかな光を放ち始める。

人はただ夜の月が海の果てから昇り来るのを見るのみで、

夜が明けて雲間に没する月を見る人はいない。

月の中では白兔が薬を搗(つ)いて月日は巡る。

月の女神である嫦娥(じょうが)は独り月に棲(す)み、寄り添う者はいない。

今の人はいにしえの月を見ることはできないが、

この今の月こそ古(いにしえ)に人を照らした月なのだ。

昔の人も今の人も流れる水のように消えていく。

共に見た月もまた同じ。

杯に向かって歌をうたう時、どうか

月の光が永久(とわ)に金の酒杯を照らさんことを。

『把酒問月』の解説

第5句…「丹闕」は「朱色の宮殿」。ここでは夕焼けを指す。「飛鏡」は「空を飛ぶ鏡」。

第6句…「緑煙」は「月光を覆う雲霧」。「滅尽」は「消し去る」。「清輝」は「月光がキラキラと輝くさま」。

第10句…「姮娥」は「弓の名人・羿(げい)の妻」で「嫦娥(じょうが)」とも。彼女は夫が持っていた不老不死の薬をこっそり盗んで飲むと体が軽くなって浮き月まで昇っていってしまうが、月には薬を搗(つ)く兎が住んでいるばかりで知る人もなく、一人寂しく暮らしているという言い伝えがある。

第15句…「当歌対酒」は、曹操の『短歌行』に「対酒当歌、人生幾何」(杯を手に歌を歌う。人生は瞬く間に終わってしまう)というフレーズがある。

李白が子供のように、そして哲学者のように月に問いかけた詩です。ただし手には酒杯があるのですから、一杯飲んで良い気分になったときの戯言(ざれごと)にも思えます。

李白が月に尋ねた内容は、今の私たちが子供の頃抱いた疑問と同じ。

太陽が後ろから追いかけてくる。「あんたはあっちに向かって歩いていって。わたしはこっちに歩いていくから」。太陽はどっちについてくるんだろう?「ぼくについてきたよ」。「わたしにもついてきたよ。」どうしてなんだろう。

こんなたわいもない話が、李白の手にかかると韻を踏んだ美しい七言古詩に変貌するのです。しかも月に住むという嫦娥(じょうが)と兎の伝説も織り込んで。

『把酒問月』の形式・技法

七言古詩。

『把酒問月』が詠まれた時代

唐の時代区分(初唐・盛唐・中唐・晩唐)

唐詩が書かれた時代は、しばしば初唐(618~709)・盛唐(710~765)・中唐(766~835)・晩唐(836~907)に分けて説明します。時代の変化を表わすとともに、詩の持ち味の変化も表します。

『把酒問月』が詠まれたのは盛唐の頃です。

『把酒問月』の作者「李白」について

李白
李白。

李白(り・はく…701~762)は盛唐の詩人で、「詩仙」「詩侠」「酒仙」などとも呼ばれます。

酒を愛し、奇行が多かったといわれます。唐の玄宗に宮廷詩人として仕えますが、後に追放されてしまいます。

李白の作品は抒情を主とし、権力には反骨精神を持ち、貧しい人々に同情を寄せるとともに、自然界の情景や民間の文芸、神話伝説なども作品の題材に取り込まれました。

この作品もまさにそうした作品の一つです。

『把酒問月』の関連ページ