隗より始めよ
「隗より始めよ」の由来
「隗より始めよ」の故事の時代
「隗より始めよ」の故事の場所
「隗より始めよ」の故事
「隗より始めよ」の話の原文
『先従隗始』
燕人、立太子平為君。 是為昭王。 弔死問生、卑辞厚幣、以招賢者。 問郭隗曰、
斉因孤之国乱、而襲破燕。 孤極知燕小不足以報。 誠得賢士与共国、以雪先王之恥、孤之願也。 先生視可者。 得身事之。
隗曰、
古之君、有以千金使涓人求千里馬者。 買死馬骨五百金而返。 君怒。 涓人曰、
死馬且買之。 況生者乎。 馬今至矣。 不期年、千里馬至者三。 今、王必欲致士、先従隗始。 況賢於隗者、豈遠千里哉。
於是昭王為隗改築宮、師事之。 於是士争趨燕。
「隗より始めよ」の話の書き下し文
燕人、太子平を立てて君と為す。是を昭王と為す。死を弔ひ生を問ひ、辞を卑くし幣を厚くし、以つて賢者を招く。郭隗に問ひて曰く、
斉、孤の国の乱るるに因りて、襲ひて燕を破る。 孤極めて燕の小にして以つ報ずるに足らざるを知る。誠に賢士を得て国を与に共にし、以つて先王の恥を雪がんこと、孤の願ひなり。先生、可なる者を視せ。 身之に事うるを得んと。
隗曰く、
古の君に、千金を以つて涓人をして千里の馬を求めしむる者有り。死馬の骨を五百金に買いて返る。 君怒る。 涓人曰く、
死馬すら且つ之を買ふ。 況んや生ける者をや。 馬今に至らんと。期年ならずして、千里の馬至る者三有り。今、王必ず士を致さんと欲せば、先づ隗より始めよ。況んや隗より賢なる者、豈千里を遠しとせんやと。
是に於いて昭王隗の為に改めて宮を築き、之に師事す。 是に於いて士、争ひて燕に趨く。
「隗より始めよ」の話の現代語訳
燕の人々が太子の平を擁立して君主としました。 これが昭王です。 昭王は戦死者を弔い生存者を見舞い、丁重な言葉使いと礼品を用意し賢者を招こうとしました。王は郭隗にこう尋ねます。「 斉は、我が国、燕が乱れているのに乗じて襲ってきて我が国をやぶりました。 わが燕は小さな国で斉に報復する力がないことはよくわかっています。私はぜひとも賢者を得て共に国務に励み、それによって先代の王の恥をすすぎたいのです。先生、ふさわしい人物をお教えください。その方を師として学びたいと思っています」。
郭隗はそれに答えて、
「昔、ある君主が大金を出し使用人に駿馬を買いに行かせたそうです。ところがこの使用人は死んだ馬の骨を五百金で買って帰ってきました。君主が怒り出すと彼は『死んだ馬の骨でさえこんな大金を出すなら、それを聞いた人は生きている馬ならもっと高く買うに違いないと思うはずです。駿馬はすぐにも手に入りましょう』と言うのです。やがて一年もたたないうちに三頭の駿馬が手に入りました。今、王がぜひとも賢者を招きたいと思われるならば、まずはこのわたくし、隗からお始めください。さすれば私よりも優れた者が千里の道も遠しとせず、王に仕えるためにやってくるでしょう」と言うのでした。
そこで昭王は郭隗のために彼の屋敷を建て、郭隗を師としてその教えに耳を傾けるようになりました。こうするうちにやがて賢者たちが争って燕にやってくるようになったということです。
ここの話はまさしく策略の話ですね。Aランクを手に入れようと思ったらまずBランクを厚遇せよ、と。中国語では「自分を売り込む」という意味の成語なのですが、この故事をじっくり読むとそっちの意味の方がぴったりです。どう売り込むと人はのるか、という話ですね。それにしても自分を売り込むのに複雑で面白いロジックを使うもんです。この発想、今の中国人のDNAにも残っているような気がします。ストレートな誠実さと謙虚さを愛する日本人好みではありませんが。
「隗より始めよ」の関連語
「隗より始めよ」と同じく『戦国策』が元になってできた故事成語には、「蛇足」「漁夫の利」「虎の威を借る狐」「一挙両得」などがあります。
「隗より始めよ」の中国語
中国語 | 先自隗始 |
---|---|
ピンイン | xiān zì Wěi shǐ |
音声 | |
意味 | 自分を売り込むこと。 |
この故事成語は中国語ではあまり使われていません。使うとしても日本語にある「言い出した人からやる」という意味ではなく、「自分を推薦する」という意味です。