杞憂
「杞憂」の由来
「杞憂」の故事の時代
「杞憂」の故事の場所
「杞憂」の故事
昔々中国にあった杞(き)という国がありました。紀元前の周の時代、今の河南省杞県にあった国です。この国にある男がいて、天地が崩れ落ちてきて住む場所もなくなったらどうしようとひどく心配していました。この男、心配のあまり食欲を失い不眠症になってしまいました。
この男を心配する人がいて、こう言ってきかせました。「天とは空気が集まっているところだ。空気のない場所などない。われらの動作や呼吸はまさに天において行っているものだ。天の崩壊など心配する必要はまったくない」
すると心配性の男が「天が空気でできているとしても太陽や月や星は落ちてこないだろうか?」
「太陽や月や星はその空気の積もった中で光っているだけだ。落ちてきてもそれにぶつかってケガをすることはないさ」
「では地が崩れたらどうなるんだ?」
「地は土が積み重なっているだけだ。それが四方を埋めつくし、土のないところなどない。われらは歩き回り、終日この地の上で動いている。地が崩れる心配をするなんて必要ないさ」
この話を聞いて心配性の男は心配が消え大いに喜びました。さとした男もまた心配が消え大喜びしました。
この杞という国ですが、夏王朝の末裔と言われており、そのために周の国から領地を与えられてできた国です。そのため小国であり、その後も何度か追いやられ、国ごと転々とします。最終的には上にある地図の斉か魯のあたりで大国となった楚に滅ぼされます。
「杞憂」の関連語
『列子』がもとになってできた故事成語には、「疑心暗鬼」などがあります。
「杞憂」の中国語
中国語 | 杞人忧天 |
---|---|
ピンイン | qǐ rén yōu tiān |
音声 | |
意味 | 意味は日本語と同じで、心配する必要のないことをあれこれ心配すること。 |
または
中国語 | 杞人之忧 |
---|---|
ピンイン | qǐ rén zhī yōu |
音声 | |
意味 | 意味は日本語と同じです。 |
日本語と違い、“杞忧”と二文字では使いません。中国語では上のような言い方をします。意味は日本語と同じです。
また杞憂の「杞」という字は日本語の漢字としてはあまり見ませんが、中国料理が好きな人はこの字を使う食材名を知っているかもしれません。その食材名とは「クコの実」ですが、この「クコ」は実は「枸杞」と書きます。中国料理をコースで食べると最後に杏仁豆腐が出てきたりしますが、あの白い杏仁豆腐の上に乗っている赤い実がクコです。漢方薬でもあります。