秋分の意味・食べ物・歴史と仕組みの図説
秋分とは二十四節気の1つで、秋の中間の節気、昼と夜の長さが同じ日です。
このページでは秋分の意味、成り立ち、実際の季節感とのずれ、2024年の秋分の日にちと期間、秋分の七十二候、秋分の食べ物や季節の花などを紹介していきます。
なお、2024年の秋分は9月22日となっています。
目次
- 1. 秋分とは
- 2. 2024年の秋分はいつ?
- 3. 二十四節気と実際の季節感がずれる理由
- 4. 二十四節気と七十二候
- 5. 秋分の七十二候
- 6. 秋のお彼岸
- 7. 彼岸花
- 8. 中秋節
- 9. 日本の月の物語・中国の月の物語
- 10. 秋分の「旬の食べ物」
- 11. 秋分の「季節の花」
- 12. 秋分の関連ページ
秋分とは
秋分とは二十四節気の1つで、「秋の中間の日」を意味します。太陽の位置を表す黄経で180度の時を言い、新暦では9月23日~4日ごろで年によって変わります。
この秋分の日には1日の昼と夜の時間がちょうど同じになります。
秋分は二十四節気の1つ
二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。上の図のように1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。
二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至、1年で最も昼の短い日を冬至、昼と夜の長さが同じ日を春分・秋分とし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。この4つの節気は合わせて「二至二分」と呼ばれています。
この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。
立秋はこの夏至と秋分のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から秋が始まります。
秋の節気は立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降となっており、秋分は秋の4番目の節気です。
また、立春・立夏・立秋・立冬の4つを「四立」と言い、それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、二至二分と四立を合わせて「八節」と言います。
2024年の秋分はいつ?
二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。
2024年の秋分であれば、以下のようになります。
・日付としての2024年の秋分は9月22日。
・期間としての2024年の秋分は9月22日~10月8日まで。
二十四節気と実際の季節感がずれる理由
二十四節気は「実際の季節感とずれている」と感じることがあります。特に立春(2月上旬)、立夏(5月上旬)、立秋(8月上旬)、立冬(11月上旬)の4つの節気はそれぞれ春夏秋冬の始まりを意味しますが、「春というにはまだ早い」などと感じます。
ここではその「実際の気候とずれる理由」について解説します。
春夏秋冬の決め方
夏至は昼の時間の最も長い日、冬至は昼の時間の最も短い日です。
けれども夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそうではなく、実際にはそれより1~2か月ほど遅れて最も暑い日、最も寒い日がやってきます。
ただし二十四節気はこの「夏至を夏の中心」「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めました。
そのため「立春と言われてもまだまだ寒く、冬と感じる」ということが起こります。
日本と中国との気候の違い
また、二十四節気が作られたのは紀元前の中国黄河流域のため、現在の東京の気候とはややずれがあります。
下の地図の中央左にある洛陽が東周時代の首都で、中原とはこの周辺一帯を指す言葉です。二十四節気はこの中原で作られたと考えられています。
気候の違いについては以下のグラフを見ながら解説します。
上のグラフは二十四節気が作られた中原 から代表して洛陽を選び、東京と年間の平均最高気温を比べたものです。
グラフの6月あたりを見ると、中国には梅雨と台風がないため暑さのピークが日本よりも1~2か月程度早くなっています。この部分が二十四節気と日本の実際の季節とが最も異なる箇所になります。立夏は5月上旬ですが、中国のグラフでは夏の始まりと言われて納得がいくものの、日本のグラフでは夏はもう少し先と感じます。
日本が1月・2月で気温がほぼ変わらず12月はそれより暖かいのに対し、中国では1月が最も寒く2月より12月の方が冷え込んでいます。これも冬の季節感のずれに繋がっています。
節気には日付と期間の2つの意味がある
また、二十四節気の1つ1つには期間としての意味もあるものの、カレンダーやニュースなどではもっぱら日付としての意味で使われています。このことも二十四節気と日本の実際の季節感がずれる要因となっています。
二十四節気と七十二候
「二十四節気」は、古代中国で作られた農事を指導するために作られた暦で、春秋戦国時代(BC.770~BC.221)黄河流域で作られたと言われます。中国では暦として月の運行に基づいた「太陰暦」が使われていましたが、これですと実際の季節とズレが生まれてしまうため、太陽の運行の軌跡を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分割した「七十二候」が作られました。このようにして季節の変化をきめ細かくとらえて農事に生かしたのです。
この「二十四節気」は日本では平安時代に取り入れられました。日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではありませんでしたが、私たちの生活に根付き、大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でもテレビのニュースなどで「今日から立春です」などと使われています。
1年には春夏秋冬4つの季節がありますが、古代中国人はそれをさらに24の「節気」に分けました。1年を24に分けるならそれぞれ約15日、その節気にはまたそれぞれ3つの「候」を設け、3×24で72候、約5日で1つの候としてそれぞれの候にその季節の特徴を表す言葉をつけました。
日本は平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れましたが、これだけでは日本の気候の説明には足りないので、「雑節」というものを設けました。雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあります。
さらに「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えました。現在使われている日本の七十二候はこれが元になっており、上の図に書かれているのもこの七十二候です。
なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
秋分の七十二候
日本の秋分の七十二候は以下のようになります。
内容 | 時期 | |
---|---|---|
初候 | 雷乃声を収む | 9月22日頃 | 9月27日頃 |
次候 | 蟄虫戸を坯す | 9月28日頃 | 10月2日頃 |
末候 | 水始めて涸る | 10月3日頃 | 10月7日頃 |
雷が鳴らなくなり、虫が土にもぐって見えなくなり、田んぼから水を抜いて稲刈りをする季節です。
七十二候は日本と中国で異なるものも多いですが、この秋分の七十二候は中国の七十二候と同じです。
秋のお彼岸
春分と同様、秋分はお彼岸の日…お墓参りの日です。春のお彼岸と同様、秋分の日はアンコをまぶしたおはぎを食べる日でもありますが、春のおはぎは「ぼたもち」、秋のおはぎは「おはぎ」と言います。ぼたもちは「牡丹餅」であり、おはぎは「お萩」、それぞれ季節の花に見立てたものです。
彼岸花
秋のお彼岸のころ、道端に真っ赤な花火のような「彼岸花(ひがんばな)」を見かけます。「曼殊沙華(まんじゅしゃげ・まんじゅしゃか)」という名前でも呼ばれます。曼殊沙華は仏教由来の名前で、この花の毒々しい美しさは「彼岸花」という平凡な名前よりこちらの方が似合っている気がします。美しさと不気味さを兼ね備える曼殊沙華は実は毒草で、これを口にすると場合によっては命に係わることもあるとか。よく道端に咲いているのは、作物の害になる虫やモグラよけ、土葬だった昔、獣などからお墓を守るために昔の人が植えたものと言われています。
中秋節
ちょうど秋分のころ、旧暦の8月15日は「中秋節」、日本では「中秋の名月」と呼ばれる満月の日です。中国でこの日は「八月十五」とも呼ぶ祝日で、家族が集まって月餅を食べながら団らんを楽しむとても大事な日です。こうした伝統的なものが軒並み壊されてしまった文革期にも、「春節」と呼ぶ旧正月とこの日だけは中国大陸から消えることはありませんでした。それだけ中国人の生活に溶け込んだ、欠かすことのできないものだったのでしょう。
日本の月の物語・中国の月の物語
日本には月にウサギが住んでいて餅つきをしているという話がありますが、中国にも月にウサギが住んでいて薬草をついていますという話があります。
日本の月はかぐや姫の故郷ですが、中国の月は嫦娥(じょうが)という仙女の住まいです。かぐや姫は可愛がってくれたおじいさんおばあさんに別れを告げ、泣く泣くふるさとに戻っていきますが、嫦娥は夫が持っていた不老長寿の薬を飲み、すると体が軽くなって月に舞い上がっていきます。不老長寿の薬はうっかり間違って飲んでしまったという嫦娥・良妻説と、夫に黙ってこっそり飲んだという嫦娥・悪妻説があります。良妻・嫦娥は月で夫を思って泣き暮らし、悪妻・嫦娥は月で懲らしめられます。
秋分の「旬の食べ物」
スダチ
スダチの旬は8月~10月ごろ。そうめんに入れたり、サンマやマツタケなどに掛けて食べたりと、晩夏から秋にかけての味覚です。
ブドウ
ブドウには巨峰やマスカットなど様々な品種がありますが、そのほとんどの旬の時期は8月下旬~9月下旬ごろです。
イチジク
イチジクは感じでは無花果と書きますが、これは花を付けずに実がなるように見えることから名付けられました。旬の時期は9月ごろです。
梨
薬膳では喉が痛いときには梨を食べるといいと言われています。梨の採れる時期は9月~11月。旬の時期は10月です。
栗
栗の採れる時期は8月下旬~10月下旬ごろ。秋の味覚の一つです。
春分のころはちょうど栗ご飯のおいしい季節になりますね。
マツタケ
秋の味覚の中でも高価な食材として知られるマツタケは9月~10月に採れます。
マツタケご飯や、マツタケを入れたお吸い物は香りがよく、昔から食べられてきました。松尾芭蕉の俳句などにも登場します。
サンマ
秋の味覚のうち、魚料理と言えばサンマが思い浮かびます。サンマが獲れる時期は9月~11月。春分の頃にはスーパーなどでよく見かけます。
柿
柿には様々な種類がありますが、採れる時期は9月~12月ごろ。旬の時期は10月です。
銀杏
銀杏はイチョウの木の実の中にある種子の部分で、9月下旬~11月中旬ごろに採れます。
秋になると茶碗蒸しでよく見かけます。
秋分の「季節の花」
コスモス
コスモスと言えば秋の花ですが、早い種類は7月の下旬ごろから咲いています。主に9~10月に見ごろを迎えます。
ミズヒキ
のし袋や贈答用の箱に掛ける紅白の紐(帯)のことを水引(みずひき)と言いますが、ミズヒキは花の部分が紅白で水引に似ていることから名付けられました。8月上旬~10月上旬ごろに咲きます。
キンモクセイ
香りの強い花で知られているキンモクセイは、ちょうど秋分の頃、9月下旬~10月中旬あたりに咲きます。
秋分の関連ページ
秋分の項は以上で終了となりますが、このサイトでは秋分の1つ前の節気「白露」や、秋分の次の節気「寒露」、また「二十四節気」や「七十二候」についてもリンク先で詳しく紹介しています。