中国語で時間の表し方・表現

ここでは中国語による時間・時刻の言い表し方を学んでいきましょう。「~時」「~分」「~秒」などの時点と、「~時間」「~分」「~秒」などの時量があります。また、「午前・午後」などの時間に関する中国語表現も紹介しています。
「中国語の数字の数え方」、「中国語の曜日と日付」、「中国語単語」にも関連する中国語表現があります。
中国語の時間の単位
中国語による時間の単位は日本語の「時、分、秒」にあたるものが となります。
日本語 | 中国語 | ピンイン | 音声 |
---|---|---|---|
時 | 点 | diǎn | |
分 | 分 | fēn | |
秒 | 秒 | miǎo |
中国語による時間の言い方
中国語によるいろいろな時間の言い方を覚えていきましょう。まずは時計の読み方です。
時間 | 中国語 | ピンイン | 音声 |
---|---|---|---|
1:00 | 一点 | yì diǎn | |
2:00 | 两点 | liǎng diǎn | |
3:00 | 三点 | sān diǎn | |
4:00 | 四点 | sì diǎn | |
5:00 | 五点 | wǔ diǎn | |
6:00 | 六点 | liù diǎn | |
7:00 | 七点 | qī diǎn | |
8:00 | 八点 | bā diǎn | |
9:00 | 九点 | jiǔ diǎn | |
10:00 | 十点 | shí diǎn | |
11:00 | 十一点 | shíyī diǎnn | |
12:00 | 十二点 | shí'èr diǎn | |
1:02 | 一点零二分 | yì diǎn líng èr fēn | |
2:12 | 两点十二分 | liǎng diǎn shí'èr fēn | |
3:22 | 三点二十二分 | sān diǎn èrshi'èr fēn | |
4:15 | 四点十五分 | sì diǎn shíwǔ fēn | |
4:15 | 四点一刻 | sì diǎn yí kè | |
5:30 | 五点三十分 | wǔ diǎn sānshí fēn | |
5:30 | 五点半 | wǔ diǎn bàn | |
6:45 | 六点四十五分 | liù diǎn sìshiwǔ fēn | |
6:45 | 六点三刻 | liù diǎn sān kè | |
7:55 | 七点五十五分 | qī diǎn wǔshiwǔ fēn | |
7:55 | 差五分八点 | chà wǔ fēn bā diǎn |
※「2時」という時のみ
ではなく を使います。※「15分」と「45分」の時のみ
という言い方をすることがあります。 は英語のquarterから来ています。※中国語でも日本語同様「30分」の時に「半」と言ってもかまいません。
※日本語でもあと数分で○○時という時、「○○時○分前」という言い方をします。中国語も同様です。
は「足りない」という意味です。※
は「8時5分前」という意味です。 は「足りない」という意味。直訳すると「8時に5分足りない」。語順が日本語と逆ですね。中国語で「午前・午後」「朝・昼・晩」
一日をおおまかに「午前、午後」または「朝、昼、晩」と区切っていう言い方があります。中国語で午前は
、正午は 、午後は です。また「昼間と夜間」は と です。「朝と夜」は 、 となります。このほか「夕方」は 、「夜中」は 、「明け方」は と言います。それぞれの時間帯はおおよそ以下のようになります。
昼夜 | 中国語 | ピンイン | 音声 | 時間帯 |
---|---|---|---|---|
白天 báitiān | 凌晨 | língchén | 明け方 | |
早上 | zǎoshang | 夜明け~午前8、9時ごろ | ||
上午 | shàngwǔ | 午前8、9時ごろ~正午 | ||
中午 | zhōngwǔ | 正午 | ||
下午 | xiàwǔ | 正午すぎ~夕方 | ||
夜里 yèli | 傍晚 | bàngwǎn | 夕方 | |
晚上 | wǎnshang | 日没のころ~夜中の12時ごろ | ||
深夜 | shēnyè | 夜10時ごろ~明け方4時ごろ |
中国語の時点と時量
時点とは時間の流れの中の1点、時量とは時間の量のことですが、たとえば1月(いちがつ)は時点、ひと月は時量、1日(ついたち)は時点、1日(いちにち)は時量です。では中国語ではどう言い分けているのか下にまとめてみました。
時点 | 時量 | ||
---|---|---|---|
日本語 | 中国語 | 日本語 | 中国語 |
1秒 | 一秒 | 1秒間 | 一秒 |
yī miǎo | yì miǎo | ||
2秒 | 二秒 | 2秒間 | 二秒 |
èr miǎo | liǎng miǎo | ||
1分 | 一分 | 1分間 | 一分 |
yī fēn | yìfēn | ||
2分 | 二分 | 2分間 | 两分 |
èr fēn | liǎng fēn | ||
1時 | 一点 | 1時間 | 一个小时 |
yì diǎn | yí ge xiǎoshí | ||
2時 | 两点 | 2時間 | 两个小时 |
liǎng diǎn | liǎng ge xiǎoshí | ||
1日 | 一号 | 1日間 | 一天 |
yīhào | yì tiān | ||
2日 | 二号 | 2日間 | 两天 |
èrhào | liǎng tiān | ||
第1週 | 第一周 | 1週間 | 一个星期 |
dì yī zhōu | yí ge xīngqī | ||
第2週 | 第二周 | 2週間 | 两个星期 |
dì èr zhōu | liǎng ge xīngqī | ||
1月 | 一月 | 1か月 | 一个月 |
yīyuè | yí ge yuè | ||
2月 | 二月 | 2か月 | 两个月 |
èryuè | liǎng ge yuè | ||
第1年 | 第一年 | 1年間 | 一年 |
dì yī nián | yì nián | ||
第2年 | 第二年 | 2年間 | 两年 |
dì èr n ián | liǎng nián | ||
1010年 | 1010年 | 1010年間 | 一千零一十年 |
yīlíngylíng nián | yìqiānlíngyīshí nián | ||
2020年 | 2020年 | 2020年間 | 两千零二十年 |
èrlíngèrlíng nián | liǎngqiānlíngèrshí nián | ||
※一の読み方は時点と時量で変わります。時点の場合は 1声です。ただし時点のうち「1時」のみ
と4声になります。
※時量の場合後ろに1、2、3声が来る時は 4声になり、後ろに4声が来る時は
2声となります。
※二の読み方も時点と時量で変わります。時点の場合は 、時量の場合は
です。
十二支で時刻を表す「十二時辰」

1日を2時間ずつ12分割し、その一つ一つを十二支と対応させる時刻の表記法を十二時辰と言います。この十二時辰は紀元前の中国で使われ始め、その後周辺国へと広がっていきます。19世紀に西洋の時間・時刻の表記が入ってくるまで日本など多くの国で使われていました。
例えば子の刻であれば、午後11~午前1時のことを指し、中間の午前0時のことを正刻と言います。
十二支 | 時刻 | 正刻 |
---|---|---|
子の刻 | 23:00~1:00 | 0:00 |
丑の刻 | 1:00~3:00 | 2:00 |
寅の刻 | 3:00~5:00 | 4:00 |
卯の刻 | 5:00~7:00 | 6:00 |
辰の刻 | 7:00~9:00 | 8:00 |
巳の刻 | 9:00~11:00 | 10:00 |
午の刻 | 11:00~13:00 | 12:00 |
未の刻 | 13:00~15:00 | 14:00 |
申の刻 | 15:00~17:00 | 16:00 |
酉の刻 | 17:00~19:00 | 18:00 |
戌の刻 | 19:00~21:00 | 20:00 |
亥の刻 | 21:00~23:00 | 22:00 |
(※中国の干支と十二支に関しては「中国の干支と十二支」でも紹介しています。)
時間に関する中国語表現
ここでは、時計や時刻などの時間に関する中国語表現を紹介します。
日本語 | 中国語 | ピンイン | 音声 |
---|---|---|---|
時間 | 时间 | shíjiān | |
時刻 | 时间 | shíjiān | |
時計 | 钟表 | zhōngbiǎo | |
腕時計 | 手表 | shǒubiǎo | |
懐中時計 | 怀表 | huáibiǎo | |
掛け時計 | 挂钟 | guàzhōng | |
置時計 | 座钟 | zuòzhōng | |
目覚まし時計 | 闹钟 | nàozhōng | |
デジタル時計 | 数字 显示 钟表 | shùzì xiǎnshì zhōngbiǎo | |
日時計 | 日晷 | rìguǐ | |
水時計 | 漏 刻 | lòu kè |
時間に関する中国語会話
では上で学んだことを使って、下の時間に関わる中国語会話を読んでみましょう。
中国語で時間をたずねる表現
中国語で時点をたずねる表現
※時点は動詞の前に来ます。
中国語で待ち合わせ時間をたずねる表現
※
は「会う」、 は「どうですか?」という疑問詞。中国語で時量をたずねる表現
※
は「~から…まで」、 は「要する」、 は「どのくらいの長さの時間?」という疑問の意味になります。中国語で日数をたずねる表現
※
は前置詞(介詞ともいいます)で、「~から」あるいは「~まで」と訳し、隔たりを表します。